ネット・ゼロ・アセット・マネージャー・イニシアティブ(NZAM)、活動を一時停止

1月13日、ネット・ゼロ・アセット・マネージャー・イニシアティブ(NZAM)は、米国における最近の動向や、投資家それぞれの法域における規制や顧客の期待の違いから活動を見直し、結果が出るまで主な活動を一時停止することを発表した。

NZAMは、投資家が気候変動による重大な財務リスクを軽減し、ネット・ゼロへの経済的移行がもたらす莫大な利益を実現することを支援する。

同団体は、活動の見直しに着手し、見直し中は加盟国の活動と報告を追跡する活動を一時停止する。NZAMはまた、見直しの結果が出るまで、NZAMのウェブサイトから声明文とNZAM署名者のリストを削除し、目標や関連するケーススタディも削除する。

NZAMは、今後も投資家が受託者としての義務と顧客の長期的な財務目標に沿って、エネルギー転換におけるそれぞれの道を歩もうとすることを世界的に支援していくとの考えを示した。

【参照ページ】
(原文)Update from the Net Zero Asset Managers initiative
(日本語参考訳)ネットゼロ資産管理イニシアチブからの最新情報

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る