Iberdrola、ミース州で初の商業規模バッテリーシステムを稼動

Iberdrola、ミース州で初の商業規模バッテリーシステムを稼動

6月30日、Iberdrola Renewablesは、2800万ユーロ(約39億円)を投じてアイルランド東部で初の商業規模の蓄電システム(Battery Energy Storage System:BESS)を稼動させた。ミース州にある50メガワットのゴーマンBESSが6年間にわたりEirGridにシステムサービスを提供し、アイルランドの電力ネットワークの安全性とサステナビリティに貢献する。

本システムは、サッカー場ほどの敷地にある16のバッテリーコンテナに分散した、4,000個以上のバッテリーモジュールで構成されており、需要と供給のバランスを取り、必要なときにグリーン電力を追加利用できるよう支援する。ゴーマン発電所プロジェクトは、 Iberdrolaにとって、世界で初めて商業規模で稼働する蓄電池であり、アイルランドで25年以上にわたって行われてきた初の自然エネルギー建設プロジェクトとなる。

Iberdrolaはドニゴール州のバーンズモア風力発電所でも3MWの小型BESSを建設中だ。バーンズモア風力発電所のリパワーリングでも建設前の活動が進んでおり、ゴーマンBESSの容量を100MWに倍増させる拡張計画も持っている。また、DPエナジーと共同の、Clarus、Shelamere、Inis Ealga Marine Energyの3つの洋上風力発電プロジェクトも進行中で、合計3GWの潜在的な発電量を持つ。これは、280万世帯以上に相当する電力を賄うことができるグリーン電力になる。

5月、 Iberdrolaはアイルランドのガス・電力小売市場からの撤退を発表した。撤退は社内で戦略的見直しを行った結果、市場の状況や価格設定が同社の計画的な成長と野心にとって障害となっていることが判明したためだ。同社は、ここ数カ月、世界的なエネルギー卸売価格の未曾有の高騰により、状況が悪化していると付け加えた。

【参照ページ】
(原文)Iberdrola launches the world’s first commercial-scale battery system in Ireland
(日本語訳)イベルドローラ、アイルランドで世界初の商業規模バッテリーシステムの販売を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る