欧州議会、デジタルビジネスに関する新たな2つの規制を承認

7月5日、欧州議会は、デジタルビジネスに関するEUの規則を更新する2つの重要な規制を最終的に承認したと発表した。デジタル市場法(DMA)は、市場の公正さと開放性を確保するため、ゲートキーピング技術大手のための新しい事前競争ルールを導入する。一方、デジタルサービス法(DSA)は、大小のサービスやプラットフォームに広く適用され、違法コンテンツや製品の取り扱いに関する統治規則を定めるとともに、本枠組みの下で特別な責任を負う大規模プラットフォームに対してより大きな説明責任を負わせるものである。

今回承認された次期規制は、欧州委員会が2020年末に提案したものであり、オンラインサービスに対するより厳格で厳しい規則の必要性に対するEU議員たちの幅広い合意を反映して、速やかに導入されることになった。今回の議会本会議での採決は、今年3月にDMA、4月にDSAと、EUの共同立法者間で合意された2つの法案に関する政治的合意を受けたものである。

本規制は、EU理事会による正式な承認後にEUの機関誌に掲載され、20日後に発効する。したがって、採択は秋になる見込みだ。ただし、法律の適用は2023年まで始まらない。

欧州委員会は、DMAの唯一の執行機関として、また、DSAではいわゆる超大型オンラインプラットフォーム(VLOPs)の主管機関として、両規制の執行に大きな役割を果たす。

DMAの下では、違反に対する罰金はハイテク企業の世界的な年間売上高の10%まで拡大し、違反を繰り返した場合は20%にも達する可能性がある。一方、DSAの罰則は最大で全世界の年間売上高の6%だ。つまり、すべての関係者にとって罰金は高い。執行機関の人材確保や、EUの行政機関がこのような大規模な規制強化にどの程度対応できるのか、また「機動力」についても多くの疑問が残されている。

欧州委員会は、技術系大手による集中的な取締りへの反発を想定している。EUは、来年と2024年に職員の数を増やし、内部の技術的専門知識を高めて、執行の課題に対応するとしている。さらに、既存の職員とリソースを新しい職務に再配置するとしている。しかし、大規模なプラットフォームの数十を規制するために付随する大きな作業負荷に対して、そのレベルのリソースが十分であるかどうかについては、疑問が残る。

本規制は、正式な採択手続きが完了した後、来年初めに適用が開始される。

【参照ページ】
(原文)Digital Services Package: Commission welcomes the adoption by the European Parliament of the EU’s new rulebook for digital services
(日本語訳)デジタルサービス・パッケージ 欧州委員会、欧州議会がデジタル・サービスに関するEUの新たなルールブックを採択したことを歓迎

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る