Nestlé、森林再生プロジェクトの透明性を高めるため、最先端の衛星技術を試験的に導入

 

4月27日、Nestléは、Airbusの新型衛星「Pléiades Neo」を試験的に導入することを発表した。同社は森林再生活動のモニタリングを行う最初の食品・飲料メーカーとなる。同社はまた、本技術から得られる非常に高解像度の画像を利用して、調達地域に植えた木が長期的に成長し続けることを確認する。

本アプローチにより、Nestléは、2050年のネット・ゼロ・エミッションの主要な柱である「グローバル森林再生プログラム」を通じて、大気から除去している炭素量を実証することが可能になる。

同社はまず、昨年から森林再生プロジェクトが行われているタイ南部のRanongとChumphonで本技術を適用する予定である。Pléiades Neo衛星は、Nestléがコーヒーを調達している農園にある15万本以上のシェードツリーを20年間にわたり監視する予定である。シェードツリーは、コーヒーの過度な日射しを防ぎ、長期的に収穫量と生産性を高めるとともに、大気中の炭素を除去する働きがある。Nestléは、この経験をもとに、この方法を世界の他の場所にも拡大するかどうかを決定する。

Nestléは、2016年からAirbusとEarthworm Starlingのソリューションを利用して、調達先付近の森林破壊のリスクを確認している。Pléiades Neoにより、Nestléはモニタリングサービスの規模を拡大し、同様のアプローチを景観の修復・再生に適用している。

【参照ページ】
(原文)Nestlé to pilot new cutting-edge satellite technology to drive transparency in its reforestation projects
(日本語訳)Nestlé、森林再生プロジェクトの透明性を高めるため、最先端の衛星技術を試験的に導入

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る