炭素転換スタートアップ企業Twelve、約176億円を調達 回収したCO2を製品化

 

6月29日、炭素転換スタートアップのTwelveは回収したCO2から製品を作る技術のエンジニアリング、製造、展開の加速を支援する目的で、1億3,000万ドル(約176億円)の資金調達を発表した。

Twelveは、化石燃料の代わりに炭素から化学品、材料、燃料を工業規模で製造し、自動車、家庭用品、アパレル産業、輸送用燃料に利用する。同社の炭素変換技術は、回収したCO2を水と再生可能エネルギーを入力とし、水と酸素のみを出力とする製品に変換するものである。

同社によると、化学品、材料、燃料の生産に使用される化石原料を、ポイントソースまたは直接大気からの回収による再生可能な炭素に置き換えることで、世界のGHG排出量の約10%を回避することができるとされている。

Twelveは、同社の技術を利用する顧客には、Mercedes-Benz、Procter & Gamble、Shopify、 NASA、the U.S. Air Forceなどが含まれると述べている。同社は、サステナブルファッションブランドPANGAIAとのサングラスラインや、カーボンニュートラルなサステナブル航空燃料(SAF)などを最初に商品化した。

本資金調達ラウンドは、ベンチャーキャピタルのDCVCが主導し、Capricorn Technology Impact FundとCarbon Direct Capital Managementが参加した。Breakout Ventures、Munich Re Ventures、Elementum Ventures、Microsoft Climate Innovation Fundも参加した。また、Twelveは、Chan Zuckerberg InitiativeからシリーズBと戦略的プログラムへの投資も獲得している。

【参照ページ】
(参考記事)Twelve to Deploy World’s First Industrial-Scale Carbon Transformation Platform

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る