SEC、投資顧問法の機能状況に関する情報および意見を要求

6月15日、証券取引委員会(SEC)は、特定の事実や状況の下で情報提供者が1940年投資顧問法(Advisers Act of 1940)の下で「投資顧問」として機能しているかどうかを含め、特定の「情報提供者」の活動に関連する事項について情報およびパブリックコメントを要請すると発表した。この要請では、特にインデックスプロバイダー、モデルポートフォリオプロバイダー、プライシングサービスに焦点を当てている。

SECのGary Gensler委員長によると、「情報提供者の役割は、証券取引法上、単なる情報提供ではなく、どのような場合に投資助言を行っているのか、という重要な問題を提起しており、これらのプロバイダーがいつ、どのような事実や状況の下で投資アドバイスを行っているかを判断するために、委員会のアプローチの指針となる情報とパブリックコメントを求めている」という。

投資顧問の地位は、アドバイザーズ法の登録に関する問題や、1940年投資会社法の下での問題など、規制上の意味を持つ。この要請は、規制措置が委員会の使命を果たすために必要かつ適切であるかどうかの検討を促進するものだ。

【参照ページ】
(原文)SEC Requests Information and Comment on Advisers Act Regulatory Status of Index Providers, Model Portfolio Providers, and Pricing Services
(日本語訳)SEC、プライシングサービスのアドバイザーズ法上の規制状況について情報および意見を要請

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る