自動車メーカーHyundai、米国トップ3のEV企業を目指して7,000億円超を投資

自動車メーカーHyundai、米国トップ3のEV企業を目指して7,000億円超を投資

5月20日、Hyundai自動車グループは、米国の顧客に向けた幅広い種類のEV製造を目的に、55億ドル(約7,000億円)以上を投じて米国初のEVおよびバッテリー製造施設を建設する計画を発表した。

ジョージア州ブライアン郡に建設される新工場は、年間30万台の生産能力を持つ。電池製造施設は、戦略的パートナーシップにより創設され、詳細は後日開示する予定である。

本工場では、EVエコシステムのすべての要素をつなぐ自動生産システムを活用し、生産の全プロセスは、AIとデータを用いて最適化する。さらに工場では主に、再生可能エネルギーを用いて設備を稼働させ、RE100の要件を満たすために排出削減技術を使用する。RE100イニシアティブは、100%再生可能エネルギーに取り組む大企業を集めたものである。

本発表は、米国におけるEVとバッテリーの生産能力の飛躍的な向上を目的とした一連の大規模な投資発表の最新版であり、昨年のジョー・バイデン大統領による、2030年までに米国での新車販売の半分をゼロ・エミッション車にするという大統領令を受けたものである。自動車大手のGM、フォード、ステランティスはそれぞれ、過去数カ月の間にEV生産能力への大規模な投資計画を発表しており、先月にはギガファクトリー企業のステートボルトが40億ドル、54GWのカリフォルニア拠点のバッテリー工場計画を発表している。

【関連記事】
GM、Climate Equity Fundのコミットメントを約58億円に倍増
Ford、欧州での新しいEV生産・販売計画を発表

Hyundaiは、EVとバッテリーの生産能力の増強により、2026年までに米国のEVプロバイダー上位3社に入ることを目指すと述べている。

【参照ページ】
(原文)Hyundai Motor Group to Establish First Dedicated EV Plant and Battery Manufacturing Facility in the U.S.
(日本語訳)Hyundai自動車グループ、米国で初のEV専用工場と電池製造施設を設立へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る