CDP、2023年度の環境情報開示Aリスト企業を公表

CDP、2023年度の環境情報開示Aリスト企業を公表


2月6日、国際NGOのCDPは、2023年度のAリスト入り企業を発表した。CDPの評価対象は、「気候変動」「ウォーター(水)」「フォレスト(森林)」の3分野であり、今年は特に気候変動分野において増加傾向が見られた。

CDPによると気候変動分野では、346社がAスコアを獲得した。昨年よりも63社多い数字だ。3つの分野すべてでAリスト入りした企業は10社で、昨年よりも2社減少した。

CDPは、機関投資家によって設立されたNGOであり、約740の機関投資家がそれぞれのプログラムに署名し、活動を支援している。日本では、東証プライム市場上場企業を含む約2,000社がCDPの調査に回答した。

CDPによると、2023年には、世界の株式市場の時価総額の約3分の2を占める約23,000の企業がCDPを通じて情報を開示した。一方で、時価総額26.6兆ドル(約3,995兆円)相当の上場企業を含む38,000以上の企業が、金融機関や顧客からの開示要請に応じなかったり、回答に十分な情報を提供しなかったとして、Fスコアを付けられた。

Aリスト入りした日本企業は以下の通り。

気候変動

  • 世界全体: 346社
  • 日本企業(赤字で表示されている企業): 109社

ウォーター

  • 世界全体: 101社
  • 日本企業(赤字で表示されている企業): 36社

フォレスト

  • 世界全体: 30社
  • 日本企業(赤字で表示されている企業): 7社

日本企業の中で、花王、積水ハウス、中外製薬、コカ・コーラ・ボトラーズ・ジャパン・ホールディングス、大和ハウス工業、デンソー、日本たばこ産業、小松製作所、コーセー、クボタ、明治ホールディングス、三菱電機、三菱地所、日本電気(NEC)、小野薬品工業、リコー、セイコーエプソン、積水化学工業、塩野義製薬、サントリーホールディングス、トヨタ紡織、横河電機の企業は、気候変動とウォーターの両方でAリスト入りを果たした。

また、豊田通商、資生堂は、気候変動とフォレストの両方でAリスト入りを果たした。日清オイリオグループ、ユニ・チャームが、ウォーターとフォレストの両方でAリスト入りを果たした。

以上の結果から、「気候変動」「ウォーター」「フォレスト」全てでAリスト入りしたのは、バイヤスドルフ、ダノン、花王、ケリング、クラビン、Lenzing、ロレアル、Mayr-Melnhof Karton Aktiengesellschaft、フィリップ・モリス・インターナショナル、積水ハウスの計10社である

【参照ページ】
(原文)Rising disclosure numbers show more companies considering climate and nature impacts, but just under 400 reporting data aligned with CDP’s highest benchmark

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る