気候債券市場、2023年末に45兆円を突破

1月29日、国際グリーンボンド基準策定NGOである気候債券イニシアティブ(CBI)は、2023年末までに気候債券基準(CBS)認証を取得したサステナブルボンド・ローン(ESG債・ローン)が累計で3,000億米ドル(約45兆円)を突破したことを発表した。

CBIは2023年4月にCBSの体系を大幅改訂し、第4版を発行した。改訂では、アセットクラスの対象を債券から、融資も含めたデット一般に拡大した。また、資金使途債だけでなく、サステナビリティ・リンクボンドやリンクローンも対象とした。

CBS認証は、52カ国294発行体が発行した債券や融資が認証を取得しており、国債や公債でも取得が拡大している。さらに、セクター毎の基準も新規リリースされ、対象セクターも広がっている。

セクター別のCBS認証取得額では、交通セクターが1,159億米ドル(約17兆円)で最も多く、次いでエネルギーが637億米ドル(約9兆円)、不動産が426億米ドル(約6兆円)、水が60億米ドル(約9,011億円)、その他が765億米ドル(約11兆円)である。発行額上位には、オランダやチリの中央政府のほか、ソシエテ・デ・グラン・プロジェ、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)、ニューヨーク都市交通局(NY MTA)、SNCF、フォルクスワーゲン、中国開発銀行などが含まれている。

【参照ページ】
(原文)Climate Bonds Certification surges past USD300bn milestone in 2023: driving green finance forward

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る