Unilever、16歳未満の子どもへの食品・飲料マーケティングを停止

4月21日、世界的な消費者ブランド企業であるユニリーバは、子どもに対する責任あるマーケティングのための新しい世界原則に基づく一連のコミットメントの一環として、従来のメディアとソーシャルメディアの両方で16歳未満の子どもに対する食品・飲料のマーケティングを停止すると発表した。

Ben & Jerry’s や Magnum などのアイスクリームブランドを有するユニリーバは、今回の新たなコミットメントの前から、従来のメディアでは12歳以下、ソーシャルメディアチャンネルでは13歳以下の子どもに対して、食品や軽食の販売や広告を行なっていなかった。

新たな原則には、16歳未満を対象としたマーケティングやソーシャルメディア上のコミュニケーションを行わないことに加え、16歳未満の児童に関するデータを収集・保存しないこと、16歳未満のインフルエンサー、著名人、ソーシャルメディア上のスターを起用しないこと、16歳未満の児童に主にアピールしないことを約束することも含まれている。ユニリーバはまた、インフルエンサーに対する規定の明確な開示と、インフルエンサーのコンテンツに対する子どもの訴求を制限すること、そして、教育キャンペーンへの参加を除き、特に要求があった場合には、学校でのブランドや製品のプロモーションを引き続き控えることを約束した。

今回の新たな規則は、アイスクリームを含むユニリーバの食品およびリフレッシュメントのポートフォリオ全体に適用され、各ブランドが遵守すべき期限は2023年1月としている。

【参照ページ】 
(原文)Championing global commitments that ensure no food marketing to under 16s
(日本語訳)16歳未満の食品のマーケティングを確実に行わないグローバルな取り組みを推進

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る