Climate Impact X、カーボンクレジットのデジタルプラットフォームを立ち上げ

Climate Impact X、カーボンクレジットのデジタルプラットフォームを立ち上げ

3月16日、炭素取引所およびマーケットプレイスのClimate Impact X(CIX)は、検証済み炭素プロジェクトを通じて、企業部門の気候変動対策能力の向上を目的とした、炭素クレジットのデジタルプラットフォームであるプロジェクトマーケットプレイスの立ち上げを発表した。

CIXは、DBS・Singapore Exchange (SGX)・Standard Chartered ・Temasekによる共同事業として昨年発足し、さまざまな買い手と売り手のニーズに対応する明確なプラットフォームと商品を提供し、衛星モニタリング・機械学習・ブロックチェーン技術を活用して炭素クレジットの透明性・完全性・品質向上を目的としている。

この新しいプラットフォームでは、企業やカーボンプロジェクトのサプライヤーがカーボンクレジットをリストアップし、発見・比較・購入・償却することができる。また、カーボンクレジットプロジェクトに関する情報を、第三者の評価や衛星モニタリング技術とともに提供し、Voluntary Carbon Market(VCM)への関心の高まりとさらなる信頼の醸成を促進していく。

プロジェクト・マーケットプレイスでは現在、自然保護プロジェクトからのクレジットを提供しており、今年後半には他のクレジットへの拡大を目指している。CIXは、すべての上場プロジェクトはグローバルレジストリによって検証され、炭素隔離パフォーマンス・ガバナンスとリスク管理・社会的整合性・生物多様性への貢献について内部評価を受け、独立評価と照合されると述べている。

CIXは、VCMをより深く理解するために、独立した国際諮問委員会を設置したと発表した。専門家からなる委員会は、最新の科学・政策・市場への応用に関する意見を提供し、プロジェクトの評価とベストプラクティスの洞察においてCIXを指導していく。

【参照ページ】
(原文)Climate Impact X launches global carbon marketplace to accelerate climate action through quality carbon credits

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る