Climate Impact X、カーボンクレジットのデジタルプラットフォームを立ち上げ

Climate Impact X、カーボンクレジットのデジタルプラットフォームを立ち上げ

3月16日、炭素取引所およびマーケットプレイスのClimate Impact X(CIX)は、検証済み炭素プロジェクトを通じて、企業部門の気候変動対策能力の向上を目的とした、炭素クレジットのデジタルプラットフォームであるプロジェクトマーケットプレイスの立ち上げを発表した。

CIXは、DBS・Singapore Exchange (SGX)・Standard Chartered ・Temasekによる共同事業として昨年発足し、さまざまな買い手と売り手のニーズに対応する明確なプラットフォームと商品を提供し、衛星モニタリング・機械学習・ブロックチェーン技術を活用して炭素クレジットの透明性・完全性・品質向上を目的としている。

この新しいプラットフォームでは、企業やカーボンプロジェクトのサプライヤーがカーボンクレジットをリストアップし、発見・比較・購入・償却することができる。また、カーボンクレジットプロジェクトに関する情報を、第三者の評価や衛星モニタリング技術とともに提供し、Voluntary Carbon Market(VCM)への関心の高まりとさらなる信頼の醸成を促進していく。

プロジェクト・マーケットプレイスでは現在、自然保護プロジェクトからのクレジットを提供しており、今年後半には他のクレジットへの拡大を目指している。CIXは、すべての上場プロジェクトはグローバルレジストリによって検証され、炭素隔離パフォーマンス・ガバナンスとリスク管理・社会的整合性・生物多様性への貢献について内部評価を受け、独立評価と照合されると述べている。

CIXは、VCMをより深く理解するために、独立した国際諮問委員会を設置したと発表した。専門家からなる委員会は、最新の科学・政策・市場への応用に関する意見を提供し、プロジェクトの評価とベストプラクティスの洞察においてCIXを指導していく。

【参照ページ】
(原文)Climate Impact X launches global carbon marketplace to accelerate climate action through quality carbon credits

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る