BHP、ニューカッスル大学との低炭素鋼に関する研究・提携を拡大

 

2月7日、BHPは、ニューカッスル大学の製鉄材料研究センター(CIMR)との提携を拡大し、製鉄の脱炭素化に関する継続的な研究を支援するため、さらに1,000万豪ドル(約8.3億円)の資金提供を発表した。

本プログラムは、BHP社の鉄鉱石と冶金用石炭を用いた低炭素製鉄に焦点を当て、水素を添加した従来の高炉製鉄や、新たな低炭素製鉄技術の研究を含んでいる。またBHPの4億米ドル(約460億円)の気候変動投資プログラムから資金提供を受け、次世代の博士号取得研究者やエンジニアの育成に貢献する。

BHPとニューカッスル市、ニューカッスル大学とは、1957年に鉄鋼の共同研究を開始して以来、長い歴史がある。2010年のニューカッスルエネルギー資源研究所(NIER)の設立も、BHPによる地域社会と製鉄研究への支援の大きな一歩となった。CIMRはNIERに設立された最初のセンターの一つで、従来の製鉄プロセスにおけるBHPの鉄鉱石と冶金石炭の利用を支援する製鉄研究を行っている。

現在のBHPマーケティングチームの多くは、ニューカッスル・テクノロジーセンターでキャリアをスタートした。ニューカッスル大学副学長のアレックス・ゼリンスキー教授は、今回の資金提供を歓迎し、NIERの継続的な活動は世界の脱炭素化のために必要なイノベーションの推進に役立つと述べている。

【参照ページ】
(原文)BHP extends low carbon steel research partnership with the University of Newcastle
(日本語訳)BHP、ニューカッスル大学との低炭素鋼研究提携を拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る