タグ:TNFD
-
![]()
6月24日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、企業の気候関連の情報開示を促進するための新たな2年間の作業計画および声明を発表した。 ISSBが現在検討している気候変動に関する開示基準を規…
-
![]()
6月20日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)と欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)とTNFDの推奨開示および指標との対応を示す対応表を共同で公表した。この対応…
-
![気候・生物多様性データプロバイダーIceberg Data Labが事業拡大のため約15億円を調達 気候・生物多様性データプロバイダーIceberg Data Labが事業拡大のため約15億円を調達]()
4月3日、環境データプロバイダーのアイスバーグ・データ・ラボ(IDL)は、シリーズA資金調達ラウンドの第1回クローズで1,000万ドル(約15億円)を調達したと発表した。調達資金は同社の事業拡大支援と製品提供の強化を目…
-
![]()
2023年12月、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)は、UNEP FIが20の金融機関と共同で開始したグローバル・パイロット・プロジェクトに関する報告書を発表した。本パイロット試験は、TNFDのフレームワ…
-
![]()
1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、46か国以上320組織が、2023年9月に発行されたTNFD勧告に基づく自然関連開示を開始したと発表した。本発表は、世界経済フォーラム(WEF)年次総会のダ…
-
![]()
2021年に発足したTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は、2023年9月からガイドラインを発行した。いくつかの日本企業は、発行前からすでにTNFDのフレームワークに基づき、自然資本と事業の関連について情報開…
-
![]()
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は、企業活動による自然資本や生物多様性への影響や依存を把握し、リスクと機会に関する情報開示ができるようフレームワークを作成している。2023年9月18日にTNFD最終提言v…
-
![]()
9月18日、国際的な気候変動情報開示推進NGOのCDPは、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)が新たに発表した枠組みに合わせる意向を表明した。 CDPは当初、気候変動、森林伐採、水の安全保障に重点を置い…
-
![]()
9月18日、機関投資家向け自然資本データプロバイダーNatureAlphaは、新たな「TNFDコア指標モジュール」と「生物多様性VaR(バリュー・アット・リスク)指標」を発表した。本ツールにより、投資家は生物多様性と自…
-
![モルガン・スタンレーとスタンフォード大学、企業活動が自然に与える影響を評価する無料ツールを発表 モルガン・スタンレーとスタンフォード大学、企業活動が自然に与える影響を評価する無料ツールを発表]()
10月3日、モルガン・スタンレーのInstitute for Sustainable Investingとスタンフォード大学を拠点とするNatural Capital (NatCap) Projectは、プロジェクトや…
おすすめコラム
-
![]()
- ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.