TNFDの日本企業2社の取り組み・開示事例を紹介!

2021年に発足したTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は、2023年9月からガイドラインを発行した。いくつかの日本企業は、発行前からすでにTNFDのフレームワークに基づき、自然資本と事業の関連について情報開示を進めている。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)同様に、TNFDの開示も重要性を増す中、具体的にどのような内容を開示するのかイメージがつかない場合も多いだろう。本稿では、TNFDの日本企業の開示例から、実務的な開示項目について紹介する。

TNFDと日本企業の動向

TNFDガイドラインを発行したことによって、自然にまつわる“リスク”や“事業機会”といった企業の財務に影響を与える情報の開示は重要性を増した。投資家などからの企業価値の判断材料に「自然資本」も入ってきたためである。

たとえば、十分な利益を出している農林産品を扱う企業があったとする。これまでであれば、金融機関や機関投資家はその企業の利益(財務情報)をみて投融資の判断をしてきた。しかし、その企業が森林破壊などを通じて自然に与える負のインパクトが大きいというリスク情報が開示された場合、金融機関や機関投資家は、事業が自然資本に依存している部分を勘案し先行きへの影響を考慮するだろう。将来的なビジネスや暮らしへの深刻な影響が判断材料となる。こうした背景により、日本企業でもTNFDに基づく開示が進みつつある。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る