TNFDの日本企業2社の取り組み・開示事例を紹介!

2021年に発足したTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は、2023年9月からガイドラインを発行した。いくつかの日本企業は、発行前からすでにTNFDのフレームワークに基づき、自然資本と事業の関連について情報開示を進めている。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)同様に、TNFDの開示も重要性を増す中、具体的にどのような内容を開示するのかイメージがつかない場合も多いだろう。本稿では、TNFDの日本企業の開示例から、実務的な開示項目について紹介する。

TNFDと日本企業の動向

TNFDガイドラインを発行したことによって、自然にまつわる“リスク”や“事業機会”といった企業の財務に影響を与える情報の開示は重要性を増した。投資家などからの企業価値の判断材料に「自然資本」も入ってきたためである。

たとえば、十分な利益を出している農林産品を扱う企業があったとする。これまでであれば、金融機関や機関投資家はその企業の利益(財務情報)をみて投融資の判断をしてきた。しかし、その企業が森林破壊などを通じて自然に与える負のインパクトが大きいというリスク情報が開示された場合、金融機関や機関投資家は、事業が自然資本に依存している部分を勘案し先行きへの影響を考慮するだろう。将来的なビジネスや暮らしへの深刻な影響が判断材料となる。こうした背景により、日本企業でもTNFDに基づく開示が進みつつある。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…
  2. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る