モルガン・スタンレーとスタンフォード大学、企業活動が自然に与える影響を評価する無料ツールを発表

モルガン・スタンレーとスタンフォード大学、企業活動が自然に与える影響を評価する無料ツールを発表

10月3日、モルガン・スタンレーのInstitute for Sustainable Investingとスタンフォード大学を拠点とするNatural Capital (NatCap) Projectは、プロジェクトや活動が自然の生態系に与える潜在的な影響を評価するための新しいツールの開発を発表した。

新しいエコシステム・フットプリント・ツールはオープンソースで、無料で使用できる。

モルガン・スタンレーとスタンフォード大学によると、企業や投資家が、自社の活動が大気、水、土壌、生物多様性などの自然資産に与える影響を検討・測定し、生態系サービスへの影響がどのようなリスクや機会を生み出すかを検討する傾向が強まっていることを受けて、新しいソリューションが発表された。

さらに、自然関連のリスク管理と開示に関するタスクフォース(TNFD)の最終勧告が最近発表されたことを受け、企業は自然損失と生物多様性に関する報告を増やす可能性が高い。TNFDは、自然関連の影響と依存関係を評価するための追加ガイダンスとして、新しいツールに関するNatCapによるケーススタディを提供している。

新しいツールは、人間が作り出した構造物が生態系サービスに与える影響を、景観上の物理的なフットプリントに基づいて計算する。本ソリューションによって施設を開発する場所を選択する企業は、生態系の損失による水質、人々が自然にアクセスする能力、沿岸の洪水や浸食への暴露などの影響を比較することができると述べた。

【参照ページ】
(参考記事)Morgan Stanley and Stanford unveil ecosystem footprinting tool

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る