9月4日、 EcoVadisは、サプライチェーン全体での人権と労働条件の改善を目指す技術と分析企業、Ululaを戦略的に買収したことを発表した。これにより、EcoVadisのソリューションにおいて現場での労働者のフィードバックが強化され、世界規模で責任ある雇用慣行が推進される。

ILO(国際労働機関)のデータによると、強制労働の被害者の63%が企業のサプライチェーンに存在している。これに対応するため、EUの「企業サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)」や米国の「1930年関税法」などの法律は、サプライチェーンにおける人権リスクへの対策を要求している。CSDDDでは、2029年までに4億5000万ユーロ以上の売上を持つ企業に対し、苦情処理メカニズムの導入が義務付けられている。

EcoVadisの共同CEOであるピエール=フランソワ・タレール氏は、「Ululaの買収により、現場での労働者やコミュニティからのフィードバックを取得し、規制対応を支援する強力なデータ基盤を提供できる」と述べた。

Ululaの創設者であるアントワーヌ・ヒューティ氏も、「両社は、サプライチェーン全体での人権保護の重要性に強い共感を持っており、今回の協力によりその影響をさらに拡大できる」と述べた。

【参照ページ】
(原文)EcoVadis Acquires Ulula To Help Improve Human Rights Impact Across Global Supply Chains
(日本語参考訳)EcoVadis が Ulula を買収し、グローバルサプライチェーンにおける人権への影響の改善を支援

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る