バカルディ、新しい熱電併給システムでラム酒からの排出量を半減

バカルディ、新しい熱電併給システムでラム酒からの排出量を半減

10月2日、世界的なワイン・スピリッツ企業であるバカルディは、プエルトリコのラム酒蒸留所において、熱電併給(CHP)システムを新たに稼動させ、バカルディ・ラム酒ブランドの温室効果ガス(GHG)排出量を半減させると発表した。

新しいCHPシステムは、世界最大のプレミアム・ラム蒸留所である同施設において、重油を比較的クリーンなエネルギーソリューションであるプロパンガスに置き換えるものである。バカルディによると、本システムは、蒸留所やオフィス、カサ・バカルディ・ビジター・センターを含むプエルトリコのカタニョ・キャンパスで使用されるエネルギーの100%を発電する。

同社によると、新施設の立ち上げは、同社の排出削減努力における重要な一歩となる。同社のサステナビリティ目標には、2025年までに事業全体で排出量を50%削減するという目標が含まれている。バカルディは、廃水を浄化してバイオガスを発生させることにより、蒸留所のエネルギーの60%以上を生成すること、蒸留中に発生する熱の95%を再利用すること、発酵工程からCO2を回収するプロジェクトを開発すること、地元の野生生物を支援するために受粉媒介者ガーデンを植えることなど、同社が進めているその他の環境への取り組みについて概説した。

【参照ページ】
(参考記事)BACARDÍ® Rum Inaugurates System to Cut Greenhouse Gas Emissions by 50%

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る