タグ:サステナビリティ
-
![Lombard Odier、炭素市場の機会を狙ったファンドを立ち上げ Lombard Odier、炭素市場の機会を狙ったファンドを立ち上げ]()
11月10日、世界的な資産運用会社であるLombard Odier Investment Managers(LOIM)は、世界の炭素市場の機会を捉えることを目的とした新しいアクティブ運用戦略を開始したことを発表した。
…
-
![IKEA Foundation 、 約860億円の気候変動資金を投入 IKEA Foundation 、 約860億円の気候変動資金を投入]()
11月10日、IKEAのオーナーであるイングカ財団が出資する戦略的フィランソロピーのIKEA Foundationは、2025年までに6億ユーロ(約860億円)の気候変動資金を展開する計画を発表した。同財団は、代替タン…
-
![EUの議員が企業のサステナビリティ報告規則を採用 EUの議員が企業のサステナビリティ報告規則を採用]()
11月10日、欧州議会は、 欧州における新しいサステナビリティ報告システムの確立に向けた大きな一歩として、 企業持続可能性報告指令 (CSRD) を 525 票対 60 票 (棄権 28 票) で採択した。 CS…
-
![CFA Institute、ACCAと提携し、気候変動金融コースを開始 CFA Institute、ACCAと提携し、気候変動金融コースを開始]()
11月9日、世界的な投資専門家団体であるCFA Instituteと勅許公認会計士協会(ACCA)は、ビジネス、金融、投資、会計の専門家を対象とした新しい気候変動ファイナンスコースを開始することを発表した。 CF…
-
![DWS、米国株配当・成長・バリューESG ETFの提供を開始 DWS、米国株配当・成長・バリューESG ETFの提供を開始]()
11月9日、欧州最大級の資産運用会社であるDWSは、40億ドル(約5,560億円)規模のESG上場投資信託のラインアップを拡充し、新たに3種類のESGスクリーン付きETFを発売することを発表した。 DWSの上場投…
-
![]()
10月20日、KDDIは人権尊重の取り組みを一層強化するため、「KDDIグループ人権方針」を改定した。今回の改定では、人権に関する国際規範や法令の遵守、人権デューデリジェンスの継続的な実施、ステークホルダーとの対話・協…
-
![]()
10月11日、旭化成の欧州統括拠点である旭化成ヨーロッパは、オランダのCircularise B.V.および丸紅株式会社が主催する、持続可能な製品の国際的な認証制度の一つであるISCC PLUS認証に関する共同プロジェ…
-
![]()
10月12日、CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「アスゼロ」を提供するアスエネは、GXソリューションを提供するアイ・グリッド・ソリューションズと業務提携したと発表した。アスゼロとアイ・グリッドの脱炭素ソリ…
-
![農林水産省]()
9月12日、農林水産省は、フードサプライチェーンにおける脱炭素化を推進するため、農産物の生産段階における温室効果ガスを算定できる「温室効果ガス簡易算定シート」(試行版)を公表した。 農林水産省では、令和2年度から…
-
![米国、気候変動対策としてネイチャー・ベース・ソリューション戦略を開始 米国、気候変動対策としてネイチャー・ベース・ソリューション戦略を開始]()
11月9日、バイデン政権は、「ネイチャー・ベース・ソリューション・ロードマップ」を発表し、気候変動に対処するソリューションを拡大するための政策の更新や資金の確保などの推奨行動を発表した。 本発表は、バイデン大統領…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.