- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
Nestle社の「Gerber」ブランド、製品の2035年までのカーボンニュートラル達成にコミット
食品・飲料大手のNestleが展開するベビーフードブランド「Gerber」は、2035年までにポートフォリオ全体で100%カーボンニュートラルを達成することなどを目標とした、サステナビリティに関する新たな野心「Clim… -
脱炭素化へ技術協力 自由貿易推進でも協調 日豪経済閣僚対話
日豪経済閣僚は7月15日、経産省で日豪経済閣僚対話を開き、脱炭素化実現のため、温室効果ガス排出量を抑える技術の開発を協力して進めることで一致した。日豪が協調してインド太平洋地域で自由貿易を推進する方針も確認した。対話に… -
ESG特化型ETFへの投資増加
2021年上期にESGに特化したETF(上場投資信託)への投資が増加し、月間取引高が約30億ユーロと前年の3倍以上に膨らんだ。ESG関連ETFは、欧州連合(EU)が低炭素経済への移行を促進するために制定した一連の法律に… -
資源エネルギー庁、「エネルギー白書2021」について解説
資源エネルギー庁は7月15日、「エネルギー白書2021」についての解説をウェブサイトに掲載した。 資源エネルギー庁では、エネルギーの需給に関しておこなった施策について、国会に年次報告を提出しており、これに基づいて… -
Microsoft、「Microsoft Cloud for Sustainability」発表。ネット・ゼロに取り組む企業をサポート
Microsoftは、新サービス「Microsoft Cloud for Sustainability」を発表した。この新たなSaaSサービスは、企業が二酸化炭素排出量を測定し、理解して管理できるよう、またサステナビリ… -
欧州委員会、気候変動の目標達成に向けたEU経済・社会の変革を提案
7月14日、欧州委員会は、2030年までに温室効果ガスの純排出量を1990年比で少なくとも55%削減するために、EUの気候、エネルギー、土地利用、交通、税制を適切なものにするための提案パッケージを採択した。欧州が205… -
Rio TintoとPOSCO、低炭素化技術共同研究の覚書を締結
7月8日、Rio Tintoと、韓国最大の鉄鋼メーカーで世界有数の鉄鋼メーカーであるPoscoは、低炭素排出の鉄鋼バリューチェーンに移行するための技術を共同で研究、開発、実証するための覚書を締結した。 このパート… -
ミッション・イノベーション(MI)、Materials for Energy (M4E) を新たに発足
7月13日、MIイノベーション・プラットフォームの新しい共同イニシアチブとして、Materials for Energy (M4E) を発足したとミッション・イノベーションは発表した。 このイニシアチブは、Cle… -
Barings、社内の出張・通勤によるCO2排出を減らし、2030年に向けた新たなネット・ゼロ目標を設定
投資運用会社のBaringsは本日、一連の気候変動に関するコミットメントを発表した。その中には、今年中に事業活動においてカーボンニュートラルを達成し、2030年までにネットゼロを達成するという目標が含まれている。 … -
Seaspan、750億円超のブルー・トランジション・ボンドを発行
資産運用会社Atlasの子会社であるコンテナ船保有・運航会社のSeaspanは、本日、ブルートランジションボンドの発行を完了し、当初目標の500億円超を大幅に上回る750億円超の無担保上級債券を発行したことを発表した。…