GPIF、第8回 機関投資家のスチュワードシップ活動に関する上場企業向けアンケート集計結果を公表

 

5月17日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、運用受託機関のスチュワードシップ活動に関する評価と、「目的を持った建設的な対話」(エンゲージメント)の実態および変化の把握を目的とした、上場企業向けアンケートの結果を公表した。

対象:TOPIX構成企業2,162社(2022年12月23日時点)
回答社数:735社(前回709社)
回 答 率 :34.0%(前回32.5%)
回答期間:2023年1月24日~3月24日

本アンケートのトピックスは「エンゲージメントの拡大」であった。

1.エンゲージメント対応者の拡大:社外役員(社外取締役・社外監査役)

運用受託機関による社外取締役との対話件数は増加しており、アンケート結果においても社外役員との対話要請を受けた企業の多くが実際に対話している。また、社外役員による対話の方針や対応を検討中の企業が多く、今後、企業側の準備が整っていくにつれて、社外役員との対話がさらに増加していく可能性がある。

2.エンゲージメント手法の拡大:協働エンゲージメント

協働エンゲージメントの要請があった場合、対話を謝絶したという事例は極めて少数であった。協働エンゲージメントの枠組みは人権や生物多様性にも拡大しているほか、企業と投資家による建設的な対話の重要性の高まりを受けて、大量保有報告制度における「共同保有者」等の範囲の明確化が検討される点も注目されている。

3.エンゲージメントテーマの拡大:TCFD開示

コーポレートガバナンス・コードにおいて、プライム企業にTCFDに沿った情報開示が求められたことでTCFD開示企業数が拡大し、開示内容に関する機関投資家との対話も進展している。なおGPIFでは、企業と投資家の建設的な対話を進める取組の一環として、株式運用受託機関が選ぶ「優れたTCFD開示」を公表している。

【参照ページ】
「第8回 機関投資家のスチュワードシップ活動に関する上場企業向けアンケート集計結果」の公表について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る