FIBS、フィンランドにおけるサステナビリティ2023年調査の結果を発表

 

5月17日、フィンランドにおけるWBCSDのグローバルネットワークパートナーであるFIBSは、「Sustainability in Finland 2023 Survey」の結果を発表した。フィンランドではサステナビリティが企業のイノベーションと投資を促進しているが、持続不可能なビジネス慣習は依然として残っている。しかし、持続不可能なビジネス慣行を放棄した企業はわずか16%であり、製品やサービスのポートフォリオから持続不可能な代替品を削除した企業はさらに少ない(13%)。

調査対象となった企業の大多数(64%)は、リスクを低減し、事業活動が環境や社会に悪影響を与えないようにすることに、サステナビリティへの取り組みを引き続き重視している。

同時に、最大35%の企業が、事業による悪影響を最小限に抑えるだけでなく、企業の行動によって社会・環境システムが回復・繁栄するための能力を生み出す、より再生的なビジネスアプローチにすでに移行していると答えている。

予想に反して、2022年の世界的な政治状況(ウクライナ戦争、コロナパンデミック、エネルギー危機)は、フィンランド企業のサステナビリティへのコミットメントを弱めることはなかった。

また、本レポートでは、フィンランドの企業では持続可能な開発のためのロビー活動に対する自社の立場やアプローチを知らない人が多いことが強調された。57%もの人が、持続不可能な政策を推進する提言組織に対する自社の立場を知らず、3分の1強(36%)が自社がどのような政治的ロビー活動を行うかを知らない。

企業の今後の主な課題は、スキルとリソースの不足である。企業の責任目標に関連して、自社のスキルが十分であると考える企業はわずか6%、企業の責任目標に関連して、自社のリソースと対策が十分であると考える企業はわずか10人に1人である。

「Sustainability in Finland 2023 Survey」は、フィンランドの大企業および中堅企業の企業責任の実践、課題、将来の展望について包括的な概観を提供している。フィンランドの1,000社の大企業、および最も重要な協同組合やその他の事業者から、184名のCEOおよび企業責任担当取締役・管理者が調査に参加した。

【参照ページ】
(原文)Sustainability in Finland 2023 Survey: Few companies have abandoned unsustainable business practices, yet regenerative business is already bringing results
(日本語訳)FIBS、フィンランドにおけるサステナビリティ2023年調査の結果を発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る