三菱商事、豪クイーンズランド州の原料炭権益を一部売却

10月18日、三菱商事は、豪クイーンズランド州において、100%子会社の三菱デベロップメント(MDP)と資源メジャーのBHPとの共同で展開するBMA(BHP Mitsubishi Alliance)原料炭事業を通じ各々50%の権益を保有するブラックウォーター炭鉱、及びド-ニア炭鉱の全権益を、豪州のホワイトヘイブン・コールに売却することに合意した。本売却に伴い、MDPとBHPは、権益対価として合わせて32億ドル(約4,800億円)に加え、将来の原料炭価格に応じて最大9億ドル(約1,400億円)を売却完了後3年間にわたり受領する。

ホワイトヘイブン・コールは豪州証券取引所に上場する石炭専業会社で、豪州ニューサウスウェールズ州において4つの一般炭及び原料炭炭鉱を保有している。安定した操業実績がある他、豪州クイーンズランド州においても未開発の原料炭鉱区を保有する。 

三菱商事は、金属資源ポートフォリオの優良化・下方耐性の強化に向けたレビューを継続的に行っており、本二炭鉱売却もその一環とした。BMAにおいては、高品位原料炭を産出する炭鉱群への集約が完了する。また同社は、カーボンニュートラル社会への移行期に必要な高品位な原料炭や鉄鉱石の安定供給を継続するとともに、今回の売却を通じて得た資金も活用しながら、社会の電化に不可欠な銅やアルミ・ボーキサイト、リチウム、ニッケルの供給力拡大、及び循環型社会の構築に向けた二次資源への着手を通じてEX(エネルギー・トランスフォーメーション)にコミットしていく。

本売却は、法制上必要となる各種手続きや先行条件の充足を以て、2024年度中に完了する見通し。また、売却完了まではBMAが操業を継続しながら、円滑な事業移管に向けた準備をホワイトへイブン・コールと協力して進めていく。

【参照ページ】
豪州クイーンズランド州BMA原料炭事業傘下の一部炭鉱の売却について

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る