経産省、「人材版伊藤レポート2.0」を発表

5月13日、経済産業省は「人材版伊藤レポート2.0」を発表。本レポートでは、持続的な企業価値の向上に向けて、経営戦略と連動した人材戦略をどう実践するかという点について、2020年9月に公表した「人材版伊藤レポート」が示した内容を深掘りした。

人材版伊藤レポート2.0では、「3P・5Fモデル」を提唱し、以下の3つの視点と5つの共通要素を提示した。

【視点】 
①経営戦略と連動しているか
②目指すべきビジネスモデルや経営戦略と現時点での人材や人材戦略との間のギャップを把握できているか
③人材戦略が実行されるプロセスの中で、組織や個人の行動変容を促し、企業文化として定着しているか

【共通要素】
①目指すべきビジネスモデルや経営戦略の実現に向けて、多様な個人が活躍する人材ポートフォリオを構築できてい るか(動的な人材ポートフォリオ)
②個々人の多様性が、対話やイノベーション、事業のアウトプット・アウトカムにつながる環境にあるのか(知・経験のダイバーシティ&インクルージョン)
③目指すべき将来と現在との間のスキルギャップを埋めていく(リスキル・学び直し)
④多様な個人が主体的、意欲的に取り組めているか(社員エンゲージメント)
⑤時間や場所にとらわれない働き方

持続的な企業価値の向上のためには、まず経営陣の一員として人材戦略の策定と実行を担う責任者である「CHRO」を設置し、人材戦略を自ら起案し、CEO・CFO等の経営陣、取締役と定期的に議論する必要がある。議論では、自社固有の優先課題と対応方針を示すとともに、改善の進捗状況も共有し、全社的経営課題の抽出を行う。

動的な人材ポートフォリオ計画の策定と運用のためには、必要な人材の質と量を充足させ、中長期的に維持することが重要。現時点の人材やスキルを前提とするのではなく、経営戦略の実現という将来的な目標からバックキャストする形で、必要となる人材の要件を定義し、人材の採用・配置・育成を戦略的に進める必要があるという。

知・経験のダイバーシティ&インクルージョンについては、中長期的な企業価値向上のためには、非連続的なイノベーションを生み出すことが重要で、専門性や経験、感性、価値観といった知と経験のダイバーシティを積極的に取り込むべきとしている。

経営環境の急速な変化に対応するためには、社員が将来を見据えて自律的にキャリアを形成できるよう、学び直しとリスキルを積極的に支援することが重要とし、社員エンゲージメントを高めるため多様な就業経験や機会の提供を行う必要性を示した。

【参照ページ】
「人材版伊藤レポート2.0」を取りまとめました

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る