マイクロソフト、クラウドベースのサステナビリティ・ソリューション・スイートの本格的な立ち上げを発表

マイクロソフト、クラウドベースのサステナビリティ・ソリューション・スイートの本格的な立ち上げを発表

5月2日、マイクロソフトは、6月1日付で「マイクロソフト クラウド フォー サステナビリティ」一般提供を発表した。企業がサステナビリティのプロセスや取り組みを加速させ、ESGの洞察と透明性を実現することを目的としたデジタルソリューションを提供する。

マイクロソフトは、2021年7月にクラウド・フォー・サステナビリティを初公開し、リアルタイムデータソースに接続して正確な炭素会計、パフォーマンス測定、行動指向の洞察を提供するサービスとしてのソフトウェア(SaaS)ツールを通じて、企業がより簡単かつ効果的に排出量を記録、報告、削減、交換できる提供能力を紹介している。

また、本ツールの一般提供を新たに発表するとともに、クラウド・フォー・サステナビリティに新機能を追加し、データ・インテリジェンスを統合した新たな拡張可能なソリューションであるサステナビリティ・マネージャーと統合し、組織が事業全体とバリューチェーンの排出量の影響についてますます自動的に把握できるようにする。

さらに、最近リリースされたEmissions Impact DashboardなどのツールによるITインフラの環境負荷の低減、企業が業務や建物の環境負荷を低減し、クリーンエネルギーへの移行を促進するためのデジタルソリューション、バリューチェーンを通じた透明性と説明責任の強化など、サステナビリティに関するその他の機能についても強調した。

【関連記事】Microsoft、クラウド利用による気候変動への影響を評価するダッシュボードを公開

【参照ページ】
(原文)Microsoft announces general availability of Microsoft Defender for Business designed to boost small and medium business (SMB) security
(日本語訳)マイクロソフト、中小企業(SMB)のセキュリティを強化するために設計された「Microsoft Defender for Business」の一般提供を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る