価格転嫁の適正化へ向けた法改正が成立 下請取引の公正化と物流対応も強化

5月16日、参議院本会議にて、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」が改正された。政府は3月11日に、発注者・受注者間の対等な関係に基づく価格転嫁と取引の適正化を図るため、改正案を提出していた。これにより、急激に高騰する労務費や原材料費、エネルギーコストといった負担をサプライチェーン全体で適切に転嫁する「構造的な価格転嫁」の実現が期待される。

今回の法改正では、発注者が協議を行わずに代金額を一方的に決定する行為を禁止。価格据え置きの強要を防ぐ。また、手形支払の禁止や、ファクタリングなど支払期日前に代金相当額を得ることが困難な手段も制限される。さらに、物流業界の課題に対応するため、製品の引渡しに必要な運送委託を対象取引に追加した。

加えて、規制対象の拡充として、従業員数300人(役務提供等は100人)未満の事業者が新たに保護対象となる。関係省庁による情報共有や連携によって、違反事例への面的執行も強化される。

振興措置に関しては、サプライチェーン上の複数事業者による共同振興計画への支援が可能となる。また、従業員数の大小に基づく法人間の取引も振興対象に加えられた。地方公共団体との連携強化や、主務大臣による改善指導権限の明確化も盛り込まれ、地域企業の持続可能な発展を支援する体制が整えられる。

併せて、「下請事業者」や「親事業者」などの用語を、「中小受託事業者」「委託事業者」へと改め、より実態に即した表現に変更された。これに伴い、法律名も「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」などへと改称される。

(原文)(令和7年5月16日)「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」の成立について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る