トヨタ・いすゞ・日野、バスの電動化に向けて協業開始

トヨタ・いすゞ・日野、バスの電動化に向けて協業開始

トヨタ自動車・いすゞ自動車・日野自動車の3社は、バスの電動化を加速するための新たな協力関係を構築し、今後数年間で電気バスを共同開発・生産する計画であることを発表した。 両社は、2050年までにカーボンニュートラルの達成を促進するための取り組みであると述べいる。

いすゞと日野は、2024年にバッテリー式電気自動車(BEV)バスの生産を開始する予定だ。いすゞと日野のBEV平床路線バスは、いすゞと日野の合弁会社であるジェイ・バス株式会社で生産を開始する。BEVパワートレインの採用により、車両使用時のCO2排出量ゼロを目指す。

また、3社は、BEV型路線バスをベースにした次世代燃料電池電気自動車(FCEV)型路線バスの企画・開発の検討開始も合意した。FCEVバスは、2024年に発売予定のBEVバスのプラットフォームと、トヨタ自動車が「MIRAI」や燃料電池バス「SORA」に搭載している燃料電池システムを組み合わせたもので、トヨタ自動車は、このFCEVバスを「MIRAI」、トヨタ自動車は、このFCEVバスを「SORA」と呼んでいる。

【参照ページ】カーボンニュートラル実現に向けて、バスの電動化を加速

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    2023-9-20

    SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    9月13日、企業の環境サステナビリティ行動を気候変動の抑制という世界的目標に合致させることに焦点を…
  2. EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    2023-9-20

    EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    9月14日、EU委員会は、持続可能な金融情報開示に関するコンサルテーションを開始すると発表した。 …
  3. マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    2023-9-19

    マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    9月14日、スナック菓子、食品、ペットケア製品を提供するマースは、2030年までにバリューチェーン…

アーカイブ

ページ上部へ戻る