キリン、ペットボトル ダイレクト印刷技術を開発

キリン、ペットボトル ダイレクト印刷技術を開発

8月29日、キリンホールディングスのパッケージイノベーション研究所は、ペットボトルに直接印刷できるリサイクル対応ペットボトル ダイレクト印刷(RDP)技術を開発したと発表した。

ペットボトルは商品のブランドや情報を表示するためにラベルが必要で、回収時にラベルを分別する必要があるが、家庭以外の場所で回収されるペットボトルは、ラベルが分別されないことが多く、ペットボトルのリサイクルに課題がある。キリンはペットボトルのリサイクルを推進し、同時にラベル削減とラベル分別の負担軽減を目指し、日本ではまだ実用化されていないRDP技術を開発した。キリンが開発したのは以下2つの技術である。

インク剥離技術: 通常、ペットボトルに直接印刷すると、リサイクル時にインクが剥がれず、リサイクル後のPET樹脂に問題が生じる可能性がある。この課題に対処するため、キリンは富士フイルム株式会社の剥離インクを使用し、リサイクル工程でインクを剥離できる技術を開発した。

独自のデジタル印刷技術: RDP技術では、独自のデジタル印刷技術を採用し、製版が不要である。これにより、個別のデザインの印刷が可能であり、プラスチック使用量の削減とGHG排出量の削減が実現される。微細な印刷や透明感を損なうことなく、多彩なデザインも可能である。

キリングループは環境負荷軽減の取り組みとして「キリングループプラスチックポリシー」を策定し、ペットボトルの資源循環の推進、ワンウェイプラスチックの削減、ペットボトル原料の持続性向上を目指している。キリンはRDP技術を他社にも提供し、プラスチックの循環社会の実現を促進する。ラベルを剥がす負担を軽減し、ラベルレスボトルのデザイン創造を通じて、CSV(Creating Shared Value)経営を推進する。

この技術は、ペットボトルのリサイクルとプラスチック削減に向けた重要な一歩であり、キリングループの環境に対する取り組みの一部として展開されている。

【参照ページ】
「リサイクル対応ペットボトル ダイレクト印刷技術」を開発

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る