キリン、ペットボトル ダイレクト印刷技術を開発

キリン、ペットボトル ダイレクト印刷技術を開発

8月29日、キリンホールディングスのパッケージイノベーション研究所は、ペットボトルに直接印刷できるリサイクル対応ペットボトル ダイレクト印刷(RDP)技術を開発したと発表した。

ペットボトルは商品のブランドや情報を表示するためにラベルが必要で、回収時にラベルを分別する必要があるが、家庭以外の場所で回収されるペットボトルは、ラベルが分別されないことが多く、ペットボトルのリサイクルに課題がある。キリンはペットボトルのリサイクルを推進し、同時にラベル削減とラベル分別の負担軽減を目指し、日本ではまだ実用化されていないRDP技術を開発した。キリンが開発したのは以下2つの技術である。

インク剥離技術: 通常、ペットボトルに直接印刷すると、リサイクル時にインクが剥がれず、リサイクル後のPET樹脂に問題が生じる可能性がある。この課題に対処するため、キリンは富士フイルム株式会社の剥離インクを使用し、リサイクル工程でインクを剥離できる技術を開発した。

独自のデジタル印刷技術: RDP技術では、独自のデジタル印刷技術を採用し、製版が不要である。これにより、個別のデザインの印刷が可能であり、プラスチック使用量の削減とGHG排出量の削減が実現される。微細な印刷や透明感を損なうことなく、多彩なデザインも可能である。

キリングループは環境負荷軽減の取り組みとして「キリングループプラスチックポリシー」を策定し、ペットボトルの資源循環の推進、ワンウェイプラスチックの削減、ペットボトル原料の持続性向上を目指している。キリンはRDP技術を他社にも提供し、プラスチックの循環社会の実現を促進する。ラベルを剥がす負担を軽減し、ラベルレスボトルのデザイン創造を通じて、CSV(Creating Shared Value)経営を推進する。

この技術は、ペットボトルのリサイクルとプラスチック削減に向けた重要な一歩であり、キリングループの環境に対する取り組みの一部として展開されている。

【参照ページ】
「リサイクル対応ペットボトル ダイレクト印刷技術」を開発

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る