三菱UFJ銀行、 「MUFG ICJ ESG アクセラレーター2023」 の開催とベンチャー企業の募集を開始

株式会社三菱UFJ銀行(本社:東京都千代田区、取締役頭取執行役員:半沢淳一、以下三菱UFJ銀行)は、ESG・脱炭素領域においてベンチャー投資を行うインクルージョン・ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:服部結花、以下インクルージョン・ジャパン)とともに、世界の温室効果ガス排出量実質ゼロ(ネットゼロ)を目指す投資家、事業会社、ベンチャー企業が集う「MUFG ICJ ESGアクセラレーター2023」(以下本プログラム)を開催します。

本プログラムの開催にあたり、脱炭素・ネットゼロの実現を目指すベンチャー企業やプロジェクトを広く募集します。大賞に選ばれた企業には、事業奨励金として100万円が贈呈されるほか、主催企業、投資家および協賛企業から、事業成長に向けたさまざまなアドバイスや、協業に関する支援を受けることが可能です。


【募集テーマ】

「東京から始まる、世界のネットゼロ」をコンセプトに、脱炭素社会の実現に貢献するベンチャー企業を、世界中から募集!

脱炭素社会の実現には、新しいアイデアやソリューションを提供するベンチャー企業は勿論のこと、実現に必要な資金を供給する投資家・金融機関、具体的な事業やプロジェクトを推進する事業会社との協業が不可欠です。今回、ネットゼロに賛同する投資家や企業が集う国際金融都市を目指す東京都の後援のもと、産業の電化・脱炭素化、自然保護・食料の見直し、炭素の除去、社会の行動変容に貢献できるベンチャー企業を募集します。


【募集条件とスケジュール】

本プログラムには、日本全国・世界から、会社の創業年や規模を問わず、応募可能です。参加費無料、応募手続きは最小限、オンライン中心でのプログラムとなっていますので、日常の業務への負荷・影響を抑えて、事業成長の機会を得ることができます。


【オンライン説明会の実施】

本プ本プログラムの開催に先立ち、2月22日(水)にオンライン説明会を実施します。当日は、募集要項などの説明に併せて、脱炭素ビジネスの最先端で活躍する第一人者によるパネルディスカッションなどを予定しています。募集要項やオンライン説明会の詳細は、「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」公式サイトからご確認ください。

「MUFG  ICJ  ESG アクセラレーター」公式サイト


【インクルージョン・ジャパン代表取締役服部結花のコメント】

2021年秋にインクルージョン・ジャパンが、日本初となるESGアクセラレータープログラムを開催して以来、今回が4回目のプログラムになります。昨年に引き続き、三菱UFJ銀行様とともに本プログラムを開催できることを大変うれしく思っています。世界中が脱炭素社会の実現に向けて動き出すなかで、全国、世界のベンチャー企業、投資家、協賛企業が出会い、具体的な営みが一つでも多く産まれる場になることを願っております。同じ志を持つベンチャー企業の皆さんのご応募を、心よりお待ちしております。


【三菱UFJ銀行サステナブルビジネス部企画開発グループ次長小野寺真理のコメント】

今回、東京都様にご後援頂き、インクルージョン・ジャパン様とESGアクセラレータープログラムを開催させて頂けること、心より嬉しく思っております。MUFGは、「世界が進むチカラになる。」というパーパスのもと、2021年5月に「MUFGカーボンニュートラル宣言」を公表。同年6月には、国連環境計画・金融イニシアティブが主導するNet-Zero Banking Allianceにも加盟しております。脱炭素・ネットゼロの実現には、お客さまとの対話を通じたエンゲージメントにより産業横断で各企業の取り組みを底上げしていくこと、新しい技術・ソリューションを創出していくことが重要だと考えています。本プログラムを開催させて頂くことで、新しい着想、アイデアに満ち溢れたベンチャー企業の皆さまと出会い、より多くの事業者様と共創機会を創り上げることで、脱炭素社会実現に向けて貢献して参ります。ぜひとも奮ってご応募ください。

【問い合わせ先】
「MUFG  ICJ  ESG アクセラレーター」公式サイト

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る