環境保護団体Global Witness、ShellのグリーンウォッシュをSECに提訴

気候変動グループがShellのグリーンウォッシュをSECに提訴

2月1日、気候・環境保護団体Global Witnessは、エネルギー大手Shellが再生可能エネルギーへの投資額についてグリーンウォッシュを行っているとして、米証券取引委員会(SEC)に提訴したことを発表した。

Global WitnessによるとShellは、ガス関連投資の一部を再生可能エネルギーへの投資と一緒にすることで、再生可能エネルギー源への投資全体を膨らませ、グリーンウォッシュを行っているとのことだ。

Shellは2020年に、2050年までに事業におけるネット・ゼロを達成するというコミットメントを発表し、2021年には「Powering Progress」戦略を打ち出し、2050年までにスコープ1、2、3の排出量全体でネット・ゼロのエネルギー事業となるという目標を達成する方法を詳述し、再生可能エネルギーやクリーンエネルギーソリューションへの投資を含むイニシアティブをとっている。

Shellの年次報告書には、風力や太陽光による発電、電力貯蔵の提供、ガスや電力のマーケティングと取引、商業・産業・小売顧客へのガスや電力の販売、電気自動車充電サービスの提供、デジタル対応ソリューションの顧客への提供など、同部門の活動の概要が記載されている。報告書によると、2021年の Shellの「再生可能エネルギーとエネルギーソリューション」における資本支出は24億ドル(約3,174億円)であるが、 Global Witnessは訴状で、風力発電と太陽光発電に向けられたのは2億8800万ドル(約380億円)に過ぎないと推定している。

【参照ページ】
(原文)Energy giant Shell misleading US authorities, investors and the public by labelling fossil fuels as “renewable”
(日本語参考訳)エネルギー大手Shellが化石燃料を “再生可能 “と表示し、米国当局、投資家、一般市民を欺いている。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る