日本生命、資産運用ポートフォリオにおける温室効果ガス排出量削減の2030年中期目標を発表

3月17日、日本生命保険相互会社(以下日本生命)は資産運用ポートフォリオでの投融資カーボンフットプリントにおける中間目標の設定を発表した。

総量策定では気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の指標を、原単位ではNet-Zero Asset Owner Alliance(AoA)の目標水準を参照し、総排出量においては2010年比の45%以上、投資1単位あたりの排出量を2020年比で49%以上削減を目標として掲げた。対象資産は、上場株式、社債、不動産であり、いずれもスコープ1と2のみを対象としている。

また、排出量削減に向けた具体取り組みとして、さまざまな ESG 投融資手法をバランスよく活用することを基本としつつ、GHG 排出量の計測手法を開発する国際的なイニシアティブである「Partnership for Carbon Accounting Financials (PCAF)」へ加盟したほか、投融資の面でも、脱炭素ファイナンス枠(5,000億円)を設定し、社会全体や企業ごとのトランジションやイノベーションといった脱炭素取り組みに貢献している。

【参照ページ】資産運用ポートフォリオにおける温室効果ガス排出量削減の2030年中間目標の設定と具体取り組みについて

関連記事

ESG開示に関する上場企業100社比較データへのリンク

ピックアップ記事

  1. 世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    2023-6-2

    世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    5月25日、国際エネルギー機関(IEA)は、報告書「世界エネルギー投資2023」を発表した。クリー…
  2. 2023-6-2

    ICMA、LuxSEと共にESG債データベース公開

    5月17日、国際資本市場協会(ICMA)とルクセンブルク証券取引所(LuxSE)は、ICMAのサス…
  3. 2023-6-2

    ホスピタリティ企業、ネット・ポジティブになるための5年計画を策定

    5月16日、5万軒以上のホテルを代表するサステナブル・ホスピタリティ・アライアンス(SHA)は、同…

記事ランキング

  1. 2021/6/4

    ESG Journalとは?
過去の記事
ページ上部へ戻る