ヌビーン、米Ally Energy Solutionsの株式過半数を取得 — 脱炭素と公平な経済成長の両立へ

9月30日、米大手資産運用会社ヌビーンは、エネルギー効率化ソリューションを手がけるAlly Energy Solutionsの株式過半数を取得したと発表した。本件はヌビーンの「Climate Inclusion Fund II」による6件目の投資で、脱炭素と誰も取り残さない成長の両立を目指す投資戦略の一環として、位置づけられている。

Allyは2014年に設立され、全米の商業・産業向け顧客に対し、分散型クリーンエネルギー、電力因数補正、バックアップ電源、電力インフラ更新などを含む包括的なサービスを提供してきた。これまでに1,000件以上のプロジェクトを手がけ、累計57.8万トンのCO2排出削減と2億7600万ドル以上の顧客コスト削減を実現している。

今回の買収を受けて、Allyはブライアン・ウォルターバッハCOOを新CEOとし、共同創業者であるシェーン・マティスは戦略担当責任者(CSO)へと移る。ヌビーンは、「電化やデータセンター需要の増加で高まる電力ニーズに応える企業」としてAllyの成長可能性を高く評価しており、今後の事業拡大を後押しする構えだ。

ヌビーンはこれまでに240億ドル以上のインパクト投資を実施しており、本買収もその一環として、脱炭素社会への移行と同時に、エネルギーアクセスの平等や経済機会の創出といった社会課題の解決を目指している。

(原文)Nuveen Private Equity Impact Acquires Majority Interest in Ally Energy Solutions
(日本語参考訳)ヌービーン・プライベート・エクイティ・インパクト、アライ・エナジー・ソリューションズの過半数株式を取得

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る