トラストレース、新データハブを発表。AI活用でサプライチェーン管理を刷新

5月13日、ストックホルムに本社を置くトラストレースがAIを駆使した新しいデータハブを発表した。インド、フランス、ドイツ、アメリカにオフィスを持ち、サプライチェーンのトレーサビリティとコンプライアンスデータ管理を行う同社は、企業がサプライチェーンデータを効率的に収集、統合、分析することを支援し、リスク管理やコンプライアンス、サステナビリティへの取り組みを強化するプラットフォームを提供している。

このプラットフォームにより、供給元、企業、第三者のデータを高度なAI技術で統合し、データの信頼性と洞察力の大幅な向上が期待される。企業はより正確で包括的な情報に基づいて意思決定を行うことが可能になるのだ。特にグローバルな供給網を有する企業にとっては、サプライチェーン全体にわたるリスクを自動で特定し、その影響を評価・管理する機能が役立つ。また、これは企業が予防的な戦略を構築するための重要なツールとなる。

さらに、トラストレースはエイブリー・デニソンとの戦略的パートナーシップを通じて、供給チェーンの透明性を向上させる取り組みを強化している。トラストレースのプラットフォームは、持続可能なサプライチェーンを構築しようとする企業にとって、強力な支援となるであろう。

(原文)TrusTrace Launches AI-Powered Supply Chain Data Hub that Revolutionizes Data Access for Managing Risk, Compliance and Impact
(日本語参考訳)TrusTrace、リスク、コンプライアンス、影響を管理するためのデータアクセスに革命をもたらすAIを搭載したサプライチェーンデータハブを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る