ロンドン証券取引所、フィンテック企業TreasurySpringとパートナーシップ締結

ロンドン証券取引所、フィンテック企業TreasurySpringとパートナーシップ締結。短期的サステナブル・ファンディングへのアクセス提供

5月10日、ロンドン証券取引所(LSE)とフィンテック企業であるTreasurySpringは、同取引所の発行体による、ESGに沿った短期債務調達へのアクセス支援を目的とした新しいパートナーシップの開始を発表した。

TreasurySpringはロンドンを拠点とするフィンテック企業で、デジタルプラットフォームを通じて機関投資家による短期金融機関や投資家へのアクセス提供に重点を置いている。TreasurySpringは、投資家に対して、投資適格債を一定期間保有するFixed Term Funds (FTF)という金融商品を提供している。

本パートナーシップの下、ロンドン証券取引所の発行体サービスプラットフォームの発行体は、TreasurySpringのプラットフォームにアクセスし、TreasurySpringの投資家顧客と発行体を結びつけ、短期資金調達を促進する。ロンドン証券取引所は、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)のESGデータおよび手法を用い、ESGに沿った発行体、すなわちグリーンでサステナブルな経済の推進に関与する発行体を特定し、サステナブルな発行体に焦点を当てた認定を提供する予定である。

本プログラムにおいて、発行体はRefinitiv ESGスコアリングを用いて同業者グループの上位3分の1にランクインしているか、収益の50%以上がグリーン製品由来を示すロンドン証券取引所のグリーンエコノミーマークの資格を取得しているか、またはICMAグリーンボンド・ソーシャルボンド・サステナビリティリンクボンドの原則に沿ったサステナブル・ファイナンスのフレームワークを発表し、サステナブル債券市場への証券を展示しているかを条件としている。

【参照ページ】
(原文)London Stock Exchange Partners with TreasurySpring
(日本語訳)ロンドン証券取引所、フィンテック企業TreasurySpringとパートナーシップ締結。短期的サステナブル・ファンディングへのアクセス提供

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る