Sustain.Life、中小企業向け排出量データ・報告プラットフォームの構築に向け1,600万ドルを調達

Sustain.Life、中小企業向け排出量データ・報告プラットフォームの構築に向け、1,600万ドルを調達

5月16日、中小企業に特化したソフトウェアプラットフォームSustain.Lifeは、排出量データと報告ソリューションの構築とユーザーベースの拡大を目的として、1600万ドルのシード資金の調達を発表した。

Sustain.Lifeは、WalmartやJet.comの元幹部を含むチームによって2021年に設立され、企業が社内業務やサプライチェーンからの二酸化炭素排出量や環境への影響を測定・管理し、進捗状況を顧客、投資家、従業員に報告するための支援を中心に展開している。また、進化する報告フレームワークへのコンプライアンスを確保するための企業向けツールも提供している。

Sustain.Lifeによると、世界の大企業よりも大きな割合を占める中小企業は、サステナビリティ・プログラムを実施するためのリソースが不足していることが多い。同社はこの市場ニーズに対応し、企業が炭素会計や気候変動対策プログラムを立ち上げ、ネット・ゼロを達成し、持続可能性がもたらすビジネス上の利益実現をより身近なものにしている。

本投資ラウンドは、ベンチャーキャピタルファンドのTapestry VCとSustain.Lifeの共同創業者であるMike Hanrahanが共同でリードした。Hanrahanは以前Jet.comを共同設立し、当時史上最大のEコマース買収案件であったWalmartによる同サイトの買収を主導した人物である。

【参照ページ】
(原文)Press release: Sustain.Life raises $16M to empower climate action
(日本語訳)Sustain.Life、中小企業向け排出量データ・報告プラットフォームの構築に向け、1,600万ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る