CDP、組織再編で環境データ提供の加速を目指す 新体制で顧客対応と影響力を強化

5月14日、独立環境情報開示システムを運営する非営利団体CDPは、環境保護に資する意思決定を支える環境データの提供を加速するため、戦略的な組織再編を実施すると発表した。新体制では、プロダクト、グロース、オペレーション、カスタマーサクセスといった機能を強化し、顧客およびパートナーへの対応力を向上させるとともに、CDPの次なる成長フェーズを推進する。

再編により、CDPはリソースをイノベーションとインパクトに集中し、関連分野のスキルや専門性へ再投資を図る。これにより、ステークホルダーへのサービス向上につなげる。

CDPは2000年の設立以来、自己申告による環境データの世界最大級のデータベースを管理してきた。このデータは、データ市場、インデックス、格付、投資リサーチ、金融商品に活用され、実際の環境対策を後押ししている。

CDPは、世界経済への貢献と独立した開示システムの提供に引き続き注力しており、2025年の最優先事項は、700以上の金融機関および世界の主要サプライチェーンオーナー300社が求めるビジネス上不可欠な情報を提供する安定した年次開示サイクルの確立である。

新たな戦略では、セクター別に実用性の高いインサイトをユースケースモデルで提供し効率化を図る。また、金融市場や政策立案者、一般市民向けに、高品質で基準整合性のあるデータの提供と相互運用性を改善し、よりよい意思決定の支援を目指すとしている。

(原文)CDP Sets Sights on Impact: Organizational Changes to Accelerate Decision-Useful Disclosure
(日本語参考訳)CDP、インパクト重視:意思決定に有益な情報開示を加速するための組織改革

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る