イベルドローラ、EUとICMA両基準に準拠した世界初のグリーンボンドを発行

5月7日、スペインの電力大手イベルドローラは、欧州連合(EU)の新たなグリーンボンド基準(EU GBS)および国際資本市場協会(ICMA)のグリーンボンド原則の双方に準拠した世界初のグリーンボンドを発行した。10年満期で7億5,000万ユーロを調達するこの取引は、同社が財務健全性と持続可能性の両立に一層注力している姿勢を示すものとなった。

この債券発行は市場から高い注目を集め、募集額の5倍にあたる37億ユーロ以上の需要を記録した。最終的なクーポンは3.5%に設定され、発行スプレッドは同期間のミッドスワップに対して110ベーシスポイント。理論価格に対してプレミアムなしでの発行が実現した。

イベルドローラは調達した資金を、同社がすでに運用中、または建設中の再生可能エネルギープロジェクトに充てる。投資家構成は英国(32%)、フランス(28%)、ドイツ(11%)、ベネルクス(10%)、スペイン(9%)など欧州全域に広がり、その93%がサステナビリティ重視の投資家であった。

本取引は、今年3月に実施された株価連動型グリーンボンド(5年満期・4億ユーロ調達)に続くもので、同行の良好な流動性ポジション(3月末時点で209億ユーロ)をさらに強化した。今後もグローバルな成長を維持しつつ、財務基盤の強化とESG戦略の深化を進める方針だ。なお、2025年第1四半期にはファンド・フロム・オペレーション(FFO)が前年比11%増の35億ユーロ超となり、ENWの統合後も信用格付けを維持している。

(原文)Iberdrola, the first company in the world to issue a green bond under European Union and ICMA standards

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-5-28

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    企業のサステナビリティ関連の開示では、TCFD(Taskforce on Climate-rela…
  2. ステークホルダーエンゲージメント再考ー対話を“経営の武器”に変えるには

    2025-5-27

    ステークホルダーエンゲージメント再考ー対話を“経営の武器”に変えるには

    TCFD/TNFDを始めとする国際基準では、ステークホルダーエンゲージメントが重視されている。ステ…
  3. 2025-5-27

    CDP、組織再編で環境データ提供の加速を目指す 新体制で顧客対応と影響力を強化

    5月14日、独立環境情報開示システムを運営する非営利団体CDPは、環境保護に資する意思決定を支える…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る