マイクロソフト、新興企業Neustarkと再生コンクリートに炭素を回収・貯蔵する契約を締結

マイクロソフト、新興企業Neustarkと再生コンクリートに炭素を回収・貯蔵する契約を締結

2月14日、マイクロソフトと二酸化炭素除去(CDR)ソリューション・プロバイダーのNeustarkは、複数年にわたるオフテイク契約を発表した。Neustarkはバイオガス発電所からの生物起源炭素の除去によるクレジットをマイクロソフトに提供し、リサイクル建材に貯蔵する。

2019年に設立されたスイスに本拠を置くNeustarkの技術は、大気から除去されたCO₂の恒久的な貯蔵場所として、解体された建物のコンクリートなどのリサイクル材料を使用する。このソリューションは無機化プロセスを利用し、提携するバイオガスプラントから回収した生物起源CO2を液化して提携する建設廃棄物リサイクル施設に輸送し、既存のリサイクルプロセスに追加して使用する。Neustarkの技術は、加速された無機化プロセスを誘発し、CO2を顆粒の細孔と表面に永久的に結合させる。炭化された顆粒は、リサイクル業者によって道路の建設や再生コンクリートの製造に使用される。

Neustarkは現在、14の事業所で年間5,000トン以上のCO2を回収しており、2030年には100万トンのCO2回収を目標としている。

新しい契約では、Neustarkは6年間で2万7600トンの炭素除去クレジットをマイクロソフトに提供する。同社は2022年にマイクロソフトとの協業を開始し、「マイクロソフト・フォー・スタートアップス」プログラムの一環として支援を受けている。

本契約は、マイクロソフトが2030年までにカーボン・マイナスを達成し、2050年までに過去の全排出量を削減するというイニシアティブの一環として、炭素除去への投資を拡大している一連の最新事例となる。マイクロソフトの最近の炭素除去取引には、チェスナットカーボン社およびブラジルの森林再生に特化した新興企業モンバック社との大規模な自然ベースの炭素除去契約、土壌炭素除去ソリューションの新興企業グラスルーツカーボン社との1月の契約、直接空気捕捉(DAC)、海洋ベースの炭素除去、バイオ炭ベースのソリューションにまたがる技術を通じた他のプロバイダーが含まれる。

【参照ページ】
(原文)Neustark to deliver high-quality carbon removal in a multi-year offtake agreement with Microsoft
(日本語参考訳)マイクロソフト、新興企業Neustarkと再生コンクリートに炭素を回収・貯蔵する契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る