欧州金融監督機構、SFDRにおいて化石ガスと原子力のタクソノミーからの分離を発表

9月30日、欧州の3つの監督当局(EBA、EIOPA、ESMA – ESA)は、持続可能な金融開示規則(SFDR)に基づく化石ガスおよび原子力活動への投資に対する金融商品のエクスポージャーの開示に関する規制技術基準(RTS)草案を含む最終報告書を欧州委員会(EC)に提出したと発表した。

本改正案は、第8条SFDR商品および第9条SFDR商品に対して、タクソノミと整合的な化石ガスまたは原子力への投資に関する追加のタクソノミ・アライメント開示を行うことを要求するものである。これらの開示は、RTSに準拠した契約前開示と定期的開示に含まれることになる。RTSの関連するテンプレートは、追加的な開示要件を反映するよう修正される。

これは RTS に基づく既存の分類学的整合性の開示のサブセットであり、現在の RTS の下で分類学的整合性の開示を行うことが要求されている金融商品にのみ適用される。したがって、タクソノミ・アラインメントの開示を行わない金融商品は、追加の開示を行う必要はない。

これらの変更のタイミングは、ESAの文書では義務付けられていない。しかし、欧州委員会がこの変更を早ければ2023年1月1日から施行するよう要求する可能性もある。特に、2022年10月31日までにルクセンブルグCSSFに、あるいは2022年12月1日までにアイルランド中央銀行に、RTSに準拠した最新の文書を提出しなければならない企業にとっては、実務上大きな困難が生じると思われる。

EUのESG関連法の中で、もう一つ波乱万丈だったのは、タクソノミ規制に基づく委任規則(いわゆる補完的委任法、CDA)だ。

これは、EUのタクソノミにおける化石ガスと原子力の活動の取り扱いの問題を扱ったもので、欧州委員会の提案に対して非常に厳しい反応があった後、CDAはOJで発表された。CDAは、一定の条件を満たせば、特定の化石ガスや原子力の投資を、タクソノミーの下で環境的に持続可能なものとして扱うことを認めるものである。

CDAは、SFDR RTSの諸点に結果的に変更を要求することになる。

そのため、欧州委員会は4月に欧州監督当局合同委員会(ESAs)に対し、化石ガス・原子力事業への投資に関する商品のエクスポージャーについて、契約前書類、ウェブサイト、定期報告書で提供すべき情報に関連するSFDR RTSの改正草案を作成するよう要請した。これらの改正を含むESAの最終報告書は、2022年9月30日に公表された。

ESAsの提案がそのまま採用された場合、SFDR RTSと付属書がどのようになるかを示したレッドライン文書が公開されている。ESAの草案は、第8条SFDRまたは第9条SFDRの金融商品が含まなければならない修正された内容要件を定めている。

SFDR RTSとCDAは、いずれも2023年1月1日から適用される。ESAの提案は、今後、欧州委員会が採択し、欧州議会とEU理事会が精査する必要がある。

最終報告書は、SFDR RTSに加えられる変更の適用日案について、欧州委員会に判断を委ねている。しかし、ESAの最終報告書からは、欧州委員会がESAの提案する変更を2023年1月1日から適用することを目指している可能性が暗に示されているように思われる。

2023年1月1日の適用は、RTSに準拠した契約前開示を準備している会社にとって、多くの会社が2023年1月1日よりかなり先の社内外の期限に取り組んでいるため、実務上大きな困難をもたらす可能性がある。

外部的な期限に関しては、多くの会社はCSSFの2022年10月31日、あるいはCBIの2022年12月1日の期限に従うことになり、RTSに準拠した最新のファンド書類をこれらの規制当局に提出することになる。本改正の実施により、これらの要件とどのような相互関係が生じるかは不明である。

【参照ページ】
(原文)ESAS PROPOSE DISCLOSURES FOR FOSSIL GAS AND NUCLEAR ENERGY INVESTMENTS
(日本語訳)ESAS、化石ガスおよび原子力エネルギー投資に関する情報公開を提案

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る