欧州委、アスベストの職業暴露制限値の引き下げを発表

9月28日、欧州委員会は、欧州連合のアスベストの職業暴露制限値を、8時間時間加重平均で1立方センチメートルあたり0.1繊維から0.01f/cm3へと一桁下げることを提案した。現在のOELは2003年に採択された。EUでは2005年からすべてのアスベストが禁止されているが、欧州グリーン・ディールの一環として今後数年間に改修されるであろう古い建物の多くには、まだこの物質が存在している。

提案によると、EU域内でアスベストに暴露されている労働者の数は410万人から730万人にのぼる。その大半(97%)は、建設業およびその関連職種で働いている。これらの労働者は、改築、メンテナンス、修理、解体作業中にアスベストを含む材料を取り扱うことで暴露される。その他、廃棄物処理、採掘、消防、トンネル掘削・保守などでも暴露されている。

デンマーク、オランダ、フランスは以前、現在のEU OELである0.1 f/cm3より低いOELを採用していた。第4のEU加盟国であるドイツでは、OELは0.1f/cm3であるが、強制的なガイドラインにより、実際の暴露濃度は0.01f/cm3未満になると考えられている。

欧州委員会によると、Asbestos at Work Directive(AWD)と呼ばれるアスベストの職業暴露に関する現行規制を維持した場合、今後40年間で推定884件のがん患者と707件の死者が発生する一方、改正案を採用した場合は推定663件のがん患者が防止されるという。

本提案では、アスベストの実験室での測定方法として位相差顕微鏡(PCM)を維持しつつ、可能な限り電子顕微鏡の使用を奨励するとしている。

【参照ページ】
(原文)Commission acts to better protect people from asbestos and ensure an asbestos-free future

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る