Stellantis、車両リサイクル・リユース事業で約2,800億円の売上を目指す

Stellantis、新車リサイクル・リユース事業で約2,800億円の売上を目指す

10月11日、クライスラー、ダッジ、ジープ、シトロエンの親会社であるStellantisは、自動車の寿命を延ばし、廃車やその部品を新しい自動車や製品にリサイクルするという新事業の戦略をまとめた「循環型経済ユニット」計画を発表した。

同社は、2030年までにこのビジネスユニットで20億ユーロ(約2,800億円)以上の収益達成を目指している。

同社は3月、新戦略計画「Dare Forward 2030」の一環として、循環型経済の機会を発表した。同計画では、同社の車両の電化を大幅に拡大し、2038年までにカーボンネット・ゼロを達成するなど、さまざまなサステナビリティ目標を掲げている。

新事業の取り組みは、reman(リマン)、repair(リペア)、reuse(リユース)、 recycle(リサイクル)の以下「4R戦略」に沿って説明されている。

  • 「リマニュファクチャリング」:使用済みの消耗部品や不具合部品を分解・洗浄し、OEM仕様で再生する取り組み。EV用バッテリーを含む約12,000点の部品があり、40種類の製品ラインを揃えている。
  • 「リペア」:摩耗した部品を修理して顧客の車両に再装着する取り組み。この中には、EV用バッテリーを修理するグローバルeリペアセンターが21カ所が含まれている。
  • 「リユース」:廃車から約450万点のマルチブランド部品を回収し、eコマースプラットフォームで販売する取り組み。
  • 「リサイクル」:生産工程で発生するスクラップや使用済み車両を製造工程にフィードバックする取り組み。

Stellantisによると、本事業部は過去6カ月間で100万個のリサイクル部品を回収したという。

新ビジネスユニットの計画では、最近イタリアで開始したものを含め、車両の再生、車両解体、部品の再製造活動をホストする新しい循環型経済ハブや、製品および材料を国内に留めるための「ローカルループ」の開発を呼びかけている。

また、Stellantisは、部品やアクセサリーの新しいラベル「SUSTAINera」の立ち上げも発表した。

【参照ページ】
(原文)Stellantis Fosters Circular Economy Ambitions with Dedicated Business Unit to Power New Era of Sustainable Manufacturing and Consumption | Stellantis
(日本語訳)ステランティス、持続可能な製造と消費の新時代を支える専門事業部で循環型経済の野望を促進

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る