Stellantis、車両リサイクル・リユース事業で約2,800億円の売上を目指す

Stellantis、新車リサイクル・リユース事業で約2,800億円の売上を目指す

10月11日、クライスラー、ダッジ、ジープ、シトロエンの親会社であるStellantisは、自動車の寿命を延ばし、廃車やその部品を新しい自動車や製品にリサイクルするという新事業の戦略をまとめた「循環型経済ユニット」計画を発表した。

同社は、2030年までにこのビジネスユニットで20億ユーロ(約2,800億円)以上の収益達成を目指している。

同社は3月、新戦略計画「Dare Forward 2030」の一環として、循環型経済の機会を発表した。同計画では、同社の車両の電化を大幅に拡大し、2038年までにカーボンネット・ゼロを達成するなど、さまざまなサステナビリティ目標を掲げている。

新事業の取り組みは、reman(リマン)、repair(リペア)、reuse(リユース)、 recycle(リサイクル)の以下「4R戦略」に沿って説明されている。

  • 「リマニュファクチャリング」:使用済みの消耗部品や不具合部品を分解・洗浄し、OEM仕様で再生する取り組み。EV用バッテリーを含む約12,000点の部品があり、40種類の製品ラインを揃えている。
  • 「リペア」:摩耗した部品を修理して顧客の車両に再装着する取り組み。この中には、EV用バッテリーを修理するグローバルeリペアセンターが21カ所が含まれている。
  • 「リユース」:廃車から約450万点のマルチブランド部品を回収し、eコマースプラットフォームで販売する取り組み。
  • 「リサイクル」:生産工程で発生するスクラップや使用済み車両を製造工程にフィードバックする取り組み。

Stellantisによると、本事業部は過去6カ月間で100万個のリサイクル部品を回収したという。

新ビジネスユニットの計画では、最近イタリアで開始したものを含め、車両の再生、車両解体、部品の再製造活動をホストする新しい循環型経済ハブや、製品および材料を国内に留めるための「ローカルループ」の開発を呼びかけている。

また、Stellantisは、部品やアクセサリーの新しいラベル「SUSTAINera」の立ち上げも発表した。

【参照ページ】
(原文)Stellantis Fosters Circular Economy Ambitions with Dedicated Business Unit to Power New Era of Sustainable Manufacturing and Consumption | Stellantis
(日本語訳)ステランティス、持続可能な製造と消費の新時代を支える専門事業部で循環型経済の野望を促進

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る