Terradot、マイクロソフトと1.2万トンのCO2除去契約を締結―強化風化法(ERW)の科学的信頼性構築へ

4月3日、炭素除去技術を手がけるTerradotは、Microsoftと2026年から2029年の間に12,000トンのCO2を除去する契約を締結した。本契約は、商業的な強化風化(Enhanced Rock Weathering, ERW)プロジェクトとしては過去最大規模の科学的モニタリングを実施する点で注目される。Microsoftの支援により、Terradotはブラジルでの商業展開と並行して高度なモニタリング体制を開始しており、2025年後半には初のカーボンクレジット発行を見込んでいる。

本契約は、GoogleやFrontierとの累計30万トンの除去契約に続くもので、Microsoftが出資する「Climate Innovation Fund」を含む5,400万ドル(約80億円)のシリーズA資金調達を受けて成立した。Microsoft側は、「ERWが安全かつ費用対効果の高い炭素除去手法として拡大可能かを検証する目的」と説明しており、土壌改良による農業利益も期待している。

Terradotは現在、ブラジルの農地2,000ヘクタールにわたり5万トンの岩石を散布しており、近隣の採石場から半径50km以内の石材を活用することで効率的な展開を実現している。加えて、熱帯気候による風化速度の加速と、農業との相乗効果により、地球規模でのギガトンスケールの拡大が視野に入る。スタンフォード大の専門家らと連携して進められる観測体制により、信頼性の高いMRV(測定・報告・検証)手法の確立も期待されている。

(原文)Terradot Signs 12,000T CDR Deal with Microsoft to Advance Critical Scientific Foundations for Enhanced Rock Weathering

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る