GSK、持続可能な調達プログラムを開始

9月20日、製薬会社のGSKは、ネット・ゼロの目標を達成するために、持続可能な調達プログラムの開始を発表した。同プログラムでは、サプライヤーは炭素、電力、熱、輸送、水、廃棄物に関する行動をとり、持続可能で森林破壊のない原材料の調達を約束することが求められる。

GSKがサプライヤーに求める具体的なアクションは以下の通りである。

  • 排出量の開示
  • 1.5C科学的根拠に基づく目標」イニシアティブに沿った炭素削減目標とその達成計画の設定
  • 再生可能な電力と熱への切り替え
  • 水不足地域におけるウォーターニュートラルの達成
  • 10%の廃棄物削減の達成
  • GSKの責任ある調達に関する最低基準への適合
  • グリーン輸送を提供する輸送業者

GSKのサプライチェーンは、特に医薬品有効成分(API)の製造工程で、二酸化炭素排出量の40%を占めている。同社は、新しい措置の採用に関する教育でサプライヤーを「積極的に支援」すると述べている。

来月、GSKは160社以上のサプライヤーを集め、これらの共通の目標に向けてどのように協力していくかについて話し合い、必要なサポートを理解する予定だ。これらの目標には、100%の再生可能エネルギーによる電力使用、GSKの全事業所における適切なウォーター・スチュワードシップ、100%の持続可能な調達と森林破壊のない原材料、世界中のGSK販売員の電気自動車使用率100%への移行が含まれている。

GSKは、2030年までにバリューチェーン全体で、気候変動への影響をネット・ゼロにし、自然への影響をネット・プラスにするという新しいサステナビリティ目標を2020年11月に発表した。これらの目標達成に向けて、順調に進んでいる。GSKは、英国におけるカーボンニュートラルな吸入器の開発、自家発電による再生可能電力の利用拡大、販売車両の低炭素車への移行などの行動を起こしている。

本発表は、GSKが以前から参加しているエナジャイズなどのサプライチェーン・コラボレーションを基礎としたものだ。エナジャイズは、グローバル製薬企業12社のコラボレーションで、サプライチェーンを巻き込み、電力購入契約を通じて、再生可能エネルギーを一括契約することを目的としている。

エナジャイズは、製薬会社のバリューチェーンにおいて、再生可能エネルギーの導入と気候変動対策を加速させることを目的としている。製薬会社のサプライヤーは、再生可能エネルギーの導入や契約について学ぶことができ、社内のリソースや専門知識を持たないサプライヤーにも、電力購入契約の市場に参加する機会を与えることができるようになる。

GSKは、2010年に環境目標を設定した最初の製薬会社の1つだ。2019年、GSKはその事業全体で、二酸化炭素排出量を34%、埋立地への廃棄物を78%、水の総使用量を31%削減した。

【参照ページ】
(原文)GSK launches Sustainable Procurement Programme for suppliers
(日本語訳)GSK、サプライヤー向け「持続可能な調達プログラム」を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る