プラ廃棄物アップサイクルのスタートアップ会社が約10億円を調達、事業規模拡大へ

2月6日、PETおよびポリエステル繊維廃棄物のアップサイクルを提供するスタートアップであるMacroCycle Technologiesは、650万ドル(約10億円)のシード資金調達を完了した。この資金を活用し、事業規模を50%拡大し、パイロット工場の施設を拡張して、顧客向けにアップサイクルされたPETおよびポリエステル樹脂を開発する計画である。

プラスチックの生産と廃棄は世界のCO2排出量の5%以上を占めるが、現状では15%しかリサイクルされず、大部分は埋立地や水域に廃棄されるか焼却されている。また、従来のリサイクル技術は廃棄物の汚染やエネルギー消費の問題により、化石燃料由来のプラスチックの代替として商業的に採用されるには至っていない。現在のリサイクル手法は、プラスチック廃棄物をモノマーや化石燃料にまで分解するが、これには大量のエネルギーを要するため、化石燃料由来のプラスチックと競争するにはコスト面で不利なのである。

一方、同社の技術はプラスチックを分解せずに元の高品質の「バージン・グレード」にアップグレードすることが可能である。この技術は、無害な試薬を用いた同社独自の化学プロセスを採用し、化石燃料由来のPET生産と比較して80%のエネルギー削減、従来の化学的・生物学的リサイクル技術と比較して50~75%の設備投資削減を実現する。

MacroCycleは、化粧品、繊維、家庭用品、食品・飲料業界など、包装廃棄物の多い企業や、高級・ファストファッションブランド向けにPETボトルやポリエステル繊維廃棄物をリサイクルすることを目指している。最初のパイロット工場では、大規模な製品検証を行い、MacroCycleのリサイクルPET樹脂を100%使用したボトルや衣類の生産を開始する予定である。

【参照ページ】
(原文)MacroCycle Raises $6.5M to Commercialize Plastic Upcycling Technology with 80% Less Energy
(日本語参考訳)マクロサイクル、エネルギーを80%削減したプラスチックアップサイクル技術の商業化に向け650万ドルを調達

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~DEIの未来は?揺れる世界での日本企業の選択

    2025-2-21

    ESGフロントライン:潮流を読む~DEIの未来は?揺れる世界での日本企業の選択

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-2-21

    カリフォルニア州の気候情報開示法、憲法違反の訴え退けられる

    2月3日、カリフォルニア州で制定された大企業向けの気候関連情報開示義務法が、米国商工会議所などによ…
  3. EV

    2025-2-21

    HSBC AM、SP Mobilityに投資しシンガポールのEV充電ネットワーク拡大支援

    2月11日、HSBC Asset Management(HSBC AM)は、同社のエネルギー転換イ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る