PRI、2024年版報告書フレームワーク公表

2月14日、国連責任投資原則(PRI)は、5月からの報告開始に向けて、PDFおよびDOCX形式の報告フレームワーク・モジュール、報告ガイダンス、簡易ロジックなど、いくつかの重要なリソースを公表した。

2024年度の報告フレームワークは、報告書をより柔軟なものにすると同時に、加盟者がより的を絞った方法で責任投資活動を展開・進展させるための「進展の道筋(Progression Pathways)」の開発作業と並行して、今後の方向性を決定。Progression Pathwaysの共同設計プロセスに参加し、意見を交換することを奨励する。

2023年に報告書を公表したほとんどの加盟組合に関しては、報告書の提出を任意とする。また、2023年PRIに加盟し、2024年が猶予期間となる加盟国についても、引き続き任意とする。「昨年報告したが、最低要件を満たしていない」「過去2年間にPRIに加盟したが、2023年に自主的な報告を完了しなかった、または個人的に完了したのみ」に該当する加盟国については、報告が義務付けられる。2023年と同様、ネット・ゼロ・アセット・マネジャー・イニシアチブの一員である加盟者は、PRIまたはCDPに自らのコミットメントを報告することが可能。サービス・プロバイダーについては、報告は保留されたままである。

また、2023年に報告書を提出したすべての加盟国に対し、自動事前記入が導入される。報告ツールの指標の約97%が事前入力され、加盟者は、2024年の報告書を提出する前に、ツール内の情報が正確かどうかを確認し、必要に応じて回答を修正する必要がある。

【参照ページ】
(原文)PRI reporting: 2024 Reporting Framework now available
(日本語参考訳)PRI、2024年版報告書フレームワーク公表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る