Transparentプロジェクト、企業向け自然資本会計手法の標準化に向けたパブコメを開始

Transparentプロジェクト、企業向け自然資本会計手法の標準化に向けたパブコメを開始

7月28日、Transparentプロジェクトは、自然資本会計手法原則の素案を発表し、パブリックコメント募集を開始した。パブリックコメントの期限は9月30日までとなる。

Transparentプロジェクトは、企業が評価に含めるべき自然資本の要素と、それらをどのように測定し評価するかについて、初めて規定したガイダンスを開発している。

今回の標準化では、以下のことを目標としている。

・経営陣が企業の意思決定をより適切に行えるようにする
・可能な限り標準化し、必要に応じてガイダンスを提供する
・既存のフレームワークや新たなフレームワークと連携し、より広範な活動に組み込む
・拡張性と実用性を考慮する

また、Transparentプロジェクトには、Align(Aligning Accounting Approaches for Nature)という姉妹プロジェクトがあり、Transparentが大気、水、土地に焦点を当てたビジネスのための標準的な自然資本の会計と評価の原則を開発するのに対し、アラインはこれらの原則をベースに、生物多様性に焦点を当てた補完的なガイダンスを開発している。

【参照ページ】
(原文)Transparent Project Launches Public Consultation for Standardized Natural Capital Accounting Methodology for Business

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る