建材大手CRHとHolcim、グリーン・セメントの米国スタートアップに100億円投資

9月24日、低炭素セメント製造を行うスタートアップ、Sublime Systemsは建築資材最大手のCHRとHolcimから7500万ドル(約100億円)の投資を獲得した。本投資で得た資金は米国マサチューセッツ州のSublimeの新たな製造施設の開発・運営に充てられる。

セメント製造は、全世界の温室効果ガス排出量の約8%を占めるとされ、脱炭素化が最も難しい分野の一つである。セメント1,000kgを生産するごとに、900kg以上のCO2が排出されているという現状が課題となっている。

MIT発のSublimeは、独自の製造プロセスを開発し、周囲温度でセメントを製造する電解槽を使用している。この技術により、従来のエネルギーや化石燃料を多く消費するキルン(炉)の使用を置き換え、カルシウム資源を原料として利用することが可能となる。また、通常のセメント製造で使用される石灰石を原料とすることで発生するCO2の放出を回避することができる。石灰石を室温で石灰に変換し、その過程で発生するCO2も容易に捕集できるという特徴がある。

【参照ページ】
(原文)CRH Ventures announces strategic investment in Sublime SystemsHOLCIM INVESTS IN SUBLIME SYSTEMS TO SCALE UP INNOVATIVE LOW-CARBON TECHNOLOGY
(日本語参考訳)CRHベンチャーズがサブライムシステムズへの戦略的投資を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る