カーギル、南米サプライチェーンでの森林保護に向けた取り組みを発表

11月27日、カーギルは、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイにおける主要な連作作物のサプライチェーンで、2025年までに森林破壊と農地転換をゼロにすると発表した。

同社は2030年までに南米全域で森林破壊と土地転換のない大豆生産にコミットしており、今回のアクションでは対象を大豆、トウモロコシ、小麦、綿花などに拡大する。これらの作物は、アルゼンチン、ブラジル、ウルグアイで生産されるもので、これらの地域は世界の貿易量の約30%、総生産量の13%を占める重要な供給地域である。

本取り組みは、国際環境NGOである世界資源研究所(WRI)の地理空間に関する専門的な知見を活用している。自然生態系と農場地域のモニタリング、報告、検証を強化することで、食糧安全保障、生物多様性保全、気候変動対策に貢献し、森林破壊と農地転換を伴わないサプライチェーンの実現をサポートする。

カーギルの取り組みは、環境への負荷を最小限に抑えつつ、持続可能な食品生産に向けた業界の先進的なステップとして位置づけられている。今後、この取り組みがどのように実施され、目標の達成に向けてどのような効果が生まれるかが注目される。

【参照ページ】
(原文)Cargill Announces Commitment to Eliminate Deforestation and Land Conversion in Brazil, Argentina and Uruguay by 2025
(日本語参考訳)カーギル、南米サプライチェーンでの森林保護に向けた取り組みを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る