WHO、脂肪と炭水化物に関するガイドラインを更新

7月17日、WHOは、最新の科学的エビデンスに基づき、総脂肪、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、炭水化物に関する指針を更新した。

「成人と小児の飽和脂肪酸とトランス脂肪酸摂取量」「成人と小児の不健康な体重増加予防のための総脂肪摂取量」「成人と小児の炭水化物摂取量」の3つの新しいガイドラインは、不健康な体重増加や、2型糖尿病、心血管疾患、ある種のがんなどの食事に関連する非感染性疾患のリスクを減らすことを目的とした勧告を含んでいる。

WHOは、食事脂肪に関するガイダンスで、健康のためには量と質の両方が重要であることを指摘。成人は総脂肪摂取量を総エネルギー摂取量の30%以下に制限すべきであることを再確認している。 2歳以上のすべての人が摂取する脂肪は主に不飽和脂肪酸であるべきとし、飽和脂肪酸からの摂取は総エネルギー摂取量の10%以下、工業的に生産されたものと反芻動物由来のトランス脂肪酸からの摂取は総エネルギー摂取量の1%以下であるべきと述べた。

食事中の飽和脂肪酸とトランス脂肪酸は、植物由来の多価不飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、または全粒穀物、野菜、果物、豆類などの天然由来の食物繊維を含む食品からの炭水化物などの他の栄養素で置き換えることができる。

飽和脂肪酸は、脂肪分の多い肉、乳製品、バター、ギー、ラード、パーム油、ココナッツ油などの硬質油脂に含まれる。トランス脂肪酸は、焼き菓子や揚げ物、包装済みのスナック菓子、牛や羊などの反芻動物の肉や乳製品に含まれる。

遊離糖の摂取を制限するWHOの既存のガイダンスとともに、炭水化物の摂取に関する新しいガイダンスは、健康にとって炭水化物の質が重要であることを強調。WHOは、2歳以上のすべての人の炭水化物摂取は、主に全粒穀物、野菜、果物、豆類から摂取すべきであるという新たな勧告を提示している。WHOは、成人が1日に少なくとも400グラムの野菜と果物、25グラムの天然食物繊維を摂取することを推奨している。またWHOは、子供と青少年に対する初めての指針として、野菜と果物の摂取量を以下のように提案している。

  • 2~5歳:1日250g以上
  • 6~9歳:1日350g以上
  • 10歳以上:1日400g以上

天然食物繊維の摂取量は以下の通り。

  • 2~5歳:1日15g以上
  • 6~9歳:1日あたり21g以上
  • 10歳以上は1日25g以上

【参照ページ】
(原文)WHO updates guidelines on fats and carbohydrates
(日本語訳)WHO、脂肪と炭水化物に関するガイドラインを更新

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る