GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Initiative (GRI)と、環境情報開示プラットフォームを運営するCarbon Disclosure Project (CDP)は、両者の報告基準を統合的に活用できる「GRI-CDPマッピング」を発表した。これは、CDPの2025年版企業向け質問票と、GRIが新たに公開した「気候変動(GRI 102: Climate Change 2025)」および「エネルギー(GRI 103: Energy 2025)」基準との対応関係を整理したものだ。

このマッピングツールは、2023年に締結された両機関の覚書に基づく協働の成果であり、企業が同一データを両制度で活用できるようにすることで、報告の重複を減らし、情報の一貫性と有用性を高めることを目的としている。GRIが提唱する「Write once, read many(1度書けば多くで使える)」の理念を具体化するものでもある。

GRIのスタンダード部門ディレクター、ハロルド・ポーウェルスは「気候変動やエネルギー、生物多様性の分野でGRI基準を導入する企業から求められていた報告の整合性に応えるものだ」とコメントした。一方、CDPの気候部門ディレクターであるアミール・ソコロフスキーは「このツールにより、企業はGRI基準に整合した形でCDPを通じて高品質な情報を発信できる。報告負担の軽減と透明性の向上の両立が可能になる」と述べた。

新マッピングは、2025年10月28日(CEST 10:00)に開催される共同ウェビナー「Unlocking synergies to streamline climate disclosure」で正式に紹介される予定だ。今後も両機関は、世界中の企業が一貫性のある環境報告を行い、データを行動につなげるための協力を継続するとしている。

(原文)Closer connections for better climate disclosure
(日本語参考訳)気候変動に関する情報開示を強化するための連携強化

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る