気候変動による所得が2050年までに19%減少、ポツダム気候影響研究所発表

4月17日、ポツダム気候影響研究所(PIK)の研究員らは気候条件の変化が経済成長とその持続性に及ぼす将来の影響を評価した論文を発表した。 当論文は 『ネイチャー』誌に掲載されている。

当論文によると、現在からCO2排出量を大幅に削減したとしても、世界経済は気候変動によって2050年までに19%の所得減少を約束されているという。この損害は、地球温暖化を2度に抑えるために必要な緩和コストの6倍に相当する。

所得減少の被害を小さくするためにはより多くの適応努力が必要である。PIKは、適応努力をしなかった場合、21世紀後半には経済的損失はさらに大きくなり、2100年には世界平均で損失が60%に達すると示している。

またPIKは、気候変動の影響に関する不公平についても指摘している。気候変動による被害はすべての地域で起こるが、熱帯の国々はすでに気温が上昇しているため、被害が他の国々と比べて大きくなるとされている。気候変動に対する責任が小さい国々は、高所得国よりも60%、高排出国よりも40%も大きな所得損失を被ると予測されている。

【参照ページ】
(原文)38 trillion dollars in damages each year: World economy already committed to income reduction of 19 % due to climate change
(日本語参考訳)毎年38兆ドルの損害 世界経済はすでに気候変動により19%の所得削減を約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る